こんにちは!

合同会社Keyakiの五十嵐です。

 

6月と聞くとみなさんは何を思い浮かべますでしょうか?

「ジューンブライド」という言葉を聞いたことがあると思いますが、

なぜ6月に結婚したらよいのか由来はご存知でしょうか?

本日は代表的なジューンブライドの意味と由来をご紹介したと思います。

 

 

6月の結婚式「ジューンブライド」の由来

日本の6月は梅雨の時期です。暖かい季節ではありますが、雨が多いため結婚式に適した月とは言えません。そのため、戦後にジューンブライドが広まるまで、6月に結婚式を挙げるカップルは少なかったようです。しかし、ジューンブライドが広がった現在の日本では、ジューンブライドに憧れて6月の挙式を希望するカップルが増えています。では6月に結婚式を挙げる「ジューンブライド」にはどのような意味があるのでしょうか。ヨーロッパが起源であるジューンブライドの由来には3つの説があります。

 

1.ローマ神話の女神を由来とする説

6月に結婚式を挙げる由来は、ローマ神話の主神・ユピテルの妻である女神ユノを由来とする説が最も有力です。ユノは結婚や出産、育児の象徴とされており、女性や子供、家庭の守護神とも言われています。ローマ神話では1月から6月まで、それぞれの月を守る神がいます。結婚の象徴であるユノが守っている月が6月です。6月は英語でJune、ユノはアルファベットでJunoと書きます。このことからも、ユノが6月の英語名ジューンの由来になっていることが分かるでしょう。「6月に結婚すると幸せな結婚生活を送ることができる」と言われる理由は、結婚の女神ユノが6月を守護していることに由来しています。

 

2.6月は結婚が解禁になる月だったという説

かつてヨーロッパでは3月、4月、5月の3ヶ月間は農作業が大変忙しくなる時期でした。そのため、3月、4月、5月の3ヶ月間は結婚が禁止されていました。結婚が解禁される月が6月であったため、結婚を待ちわびていた多くのカップルが結婚式を挙げたことをジューンブライドの由来とする説です。6月は農作業が落ち着き、多くの人から祝福されるため幸せになれる、と言われています。しかし、いつ頃のヨーロッパの話か分からず、本当に結婚式が禁止されていたのかも定かではありません。

 

3.6月の気候・時季が結婚式に最適な説

ヨーロッパでは、6月は1年間で最も雨が少なく、天気の良い日が多い時季にあたります。天気にも恵まれ多くの人に祝福してもらえることから、6月に結婚式を挙げると幸せな結婚生活を送ることができるだろうという説が生まれました。

 

日本でジューンブライドが広がった理由

もともとヨーロッパが起源のジューンブライドですが、ではどのようにして日本に広まったのでしょうか。

1960年代後半、著名芸能人がホテルで盛大な結婚式をして、ホテルでの結婚式が世に広まりました。ところが今も昔も気候が良い時期に結婚する人が多く、梅雨のある6月は挙式組数が落ちます。とある老舗ホテルが、その対策としてジューンブライドに着目。「6月の花嫁は幸せになれる」とアピールしたことから、徐々に日本にも浸透していったそうです。

 

 

以上がジューンブライドの由来でした。

結婚式の日取り選びの際はぜひ参考になさってください。