こんにちは!

合同会社Keyakiの五十嵐です。

 

沖縄で梅雨入りが発表され、本州でもまもなく梅雨入りの気配を感じますね。

雨の日が続くと部屋もジメジメしますし、気分も憂鬱になりがちですよね。湿気をそのまま放置してしまうと、カビなどの思わぬ問題が発生する可能性もあります。

そこでこの記事では、簡単にできる湿気対策や、おすすめの除湿グッズをご紹介します。

 

湿気を放置するとどうなるか

湿気を放置するとカビや結露、虫の発生、体調不良の原因になる場合もあります。空気に含む水分量が多くなりすぎると窓や扉が結露しますし、水滴がしたたり落ちてカーテンや壁、床が濡れてしまい、そこからカビが発生する場合もあるのです。特に湿度と温度が高い場所ではカビが繁殖しやすいので、浴室や台所といった水回りや、見落としがちな手が届かないところは要注意です。湿度が高いだけでも体から水分が蒸発しにくくなるので、体にこもった熱が発散できずに体調が悪くなりやすいですし、カビの胞子を吸い込むとアレルギー疾患などの病気になってしまうケースもあります。湿度と温度が高いとダニも発生しやすくなるので、衛生的な環境を保つためにも湿気対策を行いましょう。

 

おすすめの湿気対策

1.換気をする

雨の日には窓を開けるのをためらうかもしれませんが、空気の流れが止まると湿気がこもります。屋外よりも室内の方が、湿度が高くなっている場合もあるので、できるだけこまめに換気をしてください。2か所以上の窓やドアを開けると、空気の流れが作りやすくて効率よく換気ができます。窓が1つしかない場合でも、部屋の扉を開けたり、換気扇をつけるなどの方法で空気の通り道を作ることができます。

 

2.除湿機やエアコンをつかう

 

室内の適切な湿度は40~60%とされているため、湿度を下げるために除湿機やエアコンのドライ(除湿)機能を活用するのもおすすめです。ドライ機能には「弱冷房除湿」と「再熱除湿」の2種類あり、一般的なドライは「弱冷房除湿」の方で、湿度を下げながら弱冷房で稼働します。弱冷房除湿だと寒いと感じるときには、室温を下げないように冷やした空気を暖め直して湿度だけを下げる「再熱除湿」をつかってみてください。

 

3.サーキュレーターや扇風機で室内の空気を循環させる

 

窓を開けると同時に、窓に対して部屋の対角線の端にサーキュレーターや扇風機を設置しましょう。室内の空気が循環して、換気効果を高められます。クローゼットや押入れなど、湿気のこもりやすい場所に強制的に空気を送り込んで湿気を取るのにもサーキュレーターや扇風機が役立ちます。扉を開け、中に風が当たるように設置しましょう。

 

4.窓まわりの結露を防ぐ

 

結露は窓ガラスやサッシのほか、実は、家具の裏側や押し入れ内にも発生します。壁や床材の劣化を早めるほか、カビの直接的な原因になるため、乾いた布や水滴用のワイパーなどでできるだけすぐに拭き取りましょう。

結露対策には、市販の結露防止シートや吸水テープなどがあげられます。そのほか、新聞紙をサッシに挟んでおいて結露を吸い取る、梱包用の気泡緩衝材(プチプチ)を窓に貼り、窓の表面温度を下げにくくすることで結露発生を抑止するなどの対策もおすすめです。

 

5.除湿シートを活用する

 

除湿シートは、マットレスや敷布団の下に敷いて湿気を吸収します。軽量なうえ、定期的に天日干しして乾燥させることで繰り返し使えるため手軽に除湿対策ができます。押入れの床面や布団の収納など多用途に使うことができます。シートタイプのほか、クローゼットに吊り下げるものやすのこタイプなど用途に応じたバリエーション展開されているのも特徴です。吸湿センサーや防カビ防臭加工のなされたものなど、高機能シートもあります。

 

6.除湿剤を使用する

 

除湿剤は、収納空間など狭い場所の湿気を取り除くために役立ちます。容器の中に白い粒状の固形物が入っているタンクタイプが主流ですが、この白い粒は空気中の水分に触れると化学反応を起こし溶け始め、液状になる性質を持った、塩化カルシウムという薬剤です。使い終わると容器の中には、液化した塩化カルシウムが溜まります。クローゼットや押入れ、靴箱などに使う際は、湿気のたまりやすい一番下の棚の隅に置くとよいでしょう。

 

7.新聞紙や重曹などの身近なもので除湿する

 

家にある身近なもので対策をするなら、新聞紙やダンボール、重曹などが有効です。新聞紙は吸湿可能な表面積を増やすためにグシャグシャと丸めて使います。新聞紙とダンボールは湿気を吸って柔らかくなったら処分しましょう。

重曹は除湿と消臭に役立つうえ、吸水後には掃除に再利用できる便利アイテムです。乾燥剤代わりに空き瓶などに入れ蓋をせずに置いておくだけ。吸水した重曹が固まったら交換時です。

そのほか、コーヒーかすも活性炭と似たような構造で、除湿と消臭効果が期待できます。コーヒードリップを楽しんだ後は、コーヒーかすをしっかりと乾燥させて再利用することもおすすめです。

 

 

以上が梅雨を快適に過ごす湿気対策でした。

まだ試したことがない方法やグッズがあれば取り入れて、早めにしっかりと湿気対策をして梅雨を快適に乗りきりましょう!