こんにちは!

合同会社Keyakiの五十嵐です。

 

2024年に入ったと思ったらあっという間に1月が終わりましたね。

月日の流れが早いなとより感じさせる今日このごろです。

 

さて2月3日はなんの日でしょうか?

そう、節分ですね!

子供の頃は毎年豆まきをして鬼に扮した父親を外に追い出していたのを思い出します(笑)

 

そんな老若男女問わず誰もが知る行事である節分ですが、由来や歴史はご存知でしょうか。

本日は節分について詳しく説明をしていきたいと思います。

 

節分とはどんな行事?時期と由来

節分とは毎年2月3日ごろにおこなわれる年中行事。「一年間健康に過ごせるように」という願いを込めて「悪いもの」を追い出す行事とされています。

じつは節分の発祥は中国。平安時代ごろに中国から伝わってきた文化が、日本古来の考え方と合わさって生まれたと考えられています。

もともと節分とは、年に4回訪れる立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉。しかしいつしか、一年の始まりであり、大切にされていた「立春」の前日のみを「節分」と呼ぶようになりました。悪いものを追い出し、縁起のよいものを食べて、新しい季節を迎えるための行事です。

 

節分の定番といえば「豆まき」。昔は、病気や災害など悪いものはすべて「鬼」の仕業だと考えられていたため、鬼を退治する効果があるとされる豆を投げてる風習が広まりました。

また、恵方巻きを食べる風習も一般的。その年の恵方を向いて、しゃべらずに黙々と食べると願いが叶うといわれています。また、地域によってはいわしを飾ったり、食べたりすることもあります。

このほかにも、節分にけんちん汁を飲んだり、そばを食べたりする地域もあります。古くから伝えられている由来・歴史などを改めて知ると、節分がより一層楽しいものになりますね。

 

節分といえば豆まき!鬼との関係や由来は?
前述の通り、節分は中国から伝わってきた文化です。かつて中国では、疫病をもたらす疫鬼を、魔除けの力を持つ穀物で追い払う「追儺(ついな)」という行事がおこなわれていました。

鬼を祓う役人が盾と矛を持って、貴族たちと鬼を追い回す......という文化が日本に伝わり、節分に豆まきをするようになったのです。

 

昔から豆には、鬼などの悪いもの追い出したり退治したりする効果があるといわれてきました。鬼は災いのもとと考えられていたため、豆をまくことで鬼を撃退しようとしたわけです。つまり豆まきには魔除けや邪気払いの意味があるということですね。

 

年齢の数だけ豆を食べる理由


地方によっては節分は「年取りの日」とされており、節分にひとつ年を取ると考えられていました。そのため、「節分に年の数だけ豆を食べる」という風習が残っているとされています。自分の年齢の数だけ豆を食べると、体が丈夫になって病気になりにくくなるといういわれがあります。

 

恵方巻きを食べる意味


七福神にあやかって、7種類の縁起がよい食材を巻く「恵方巻き」。恵方巻きには「福や縁を巻き込んで食べる」という意味があります。包丁などでカットせず1本丸ごと食べる理由は、幸福や商売繁盛を一気にいただくからだといわれています。

 

恵方巻きを食べるときに決まった方角を向く理由とは?
「恵方」とは、陰陽道において「その年の福徳を司る年神様がいる方向」のこと。古くから、その恵方に向かって物事をおこなえば、いろいろなことがうまくいくとされてきました。それが恵方巻きを食べる際に決まった方角を向く理由です。

 

毎年の恵方は十干(じっかん)と呼ばれるものとの関係で決定します。十干とは陰陽五行説などによって分けられた「甲・乙・丙・丁・戊・己・丙・辛・壬・癸」のことで、暦の表示などに使用されています。それぞれの十干には数字・方角が割り当てられていて、そこからその年の方角を導き出します。

 

以上が節分の由来や恵方巻きを食べる理由についてでした。

由来を知ってから行事をするとより一層楽しくなりますね。

ぜひ素敵な節分をお過ごしください。