こんばんは。あなたの片づけたい!をサポートします。ライフオーガナイザーの大西有佳里です
最近、思うところあり、ライフオーガナイザー1級認定講座のテキストを再度、読んでいます。
オーガナイズの手法は空間の整理よりもまず「思考のオーガナイズ」です
その第一歩として「優先順位」をつけることからはじまります。
「優先順位」はもちろんオーガナイズを学ぶ前から知っていました。
私はず~っと仕事をしていたので、まず今すぐやること、午前中にすること、今日中にすること、時間制限があったり他の人がからんでくることならそれを考えながら優先順位をつけ仕事をこなしてきました。
1年ぐらい専業主婦時代があったのですが、そのときだって「毎日時間はあるけど、今日できることは今日やる!明日できることも今日やる!そのためにはこれとこれは午前中にしておいて。。。」という考えで優先順位はできてるわと思っていました。
でもオーガナイザーで勉強する優先順位は私にとってそんな簡単なものではありませんでした
その優先順位をつけるためには
自分にとって何が重要か、
何を大事にしたいか
何をしたいか、といった自分の中での基準がいるのです。
それを一般的には「価値観」と呼んでいますが。。。
それです!!私は、「価値観」を考えることを長い間していませんでした
なんとなく。。。はしていたと思いますが
だってそんなんなくても生きていけるし、
そんなん考えてもしょうがないし、
毎日のことで精いっぱい考えるのめんどくさ~~い
という考えだったので
オーガナイザーの勉強をはじめたときはとてもつらい作業だった記憶があります。
自分にとって何が重要か?とか何を大事にしたいか?と向き合い。。。。。
考えるのが苦手なこの私でも考えはじめると
「あ~私が大事にしてきたものはこれだったのか!」
「この考えは私にとって重要、曲げられない!」
「いろいろやってみたけどやっとやりたいことが見つかった!私がやりたかったのはこれだったのね」
と私の「価値観」が明確になりました~
すごい!!自分でも驚いています私ってちゃんと考えられる人だったんだ~ということに
ランキングに参加しています
よろしくお願いします
にほんブログ村