こんばんは、あなたの「片づけたい!」をサポートするライフオーガナイザーの大西有佳里です
今日は私の家のキッチンで前から実験していた実験結果がでましたのでご報告します
と前置きがたいそうですね
先日、ライフオーガナイザーの矢部裕子さんのキッチンセミナーに参加してからずっと引っかかっていたできごとが。。。
そのときの様子はこちら
それはキッチンに置いてある「洗い桶」のこと
主婦になって20年あたりまえだとずっと思っていました。
矢部さんのキッチンにはこの洗い桶がありません
「洗い桶って必要ないですよ。野菜はボールで洗うし、鍋やフライパンも洗うときじゃまになるし」とおっしゃっておられました。
「いや、でもうちの家ではいるし!!と私は心の中で思っていました(矢部さんすいません)
朝とお昼はあまり鍋を使うことがないのであまり感じなかったのですが、夜は鍋やフライパン、グリルを使ったときは網とか受け皿とか結構大物の洗い物がたくさんでてきます。
いつも「この洗い桶じゃまやわ~」と思ってはいましたが、なくそうとまでは考えていませんでした。
ある日、矢部さんのセミナーのことを思い出し、
そうや!!一回洗い桶どけてみよう。いるようならまた戻せばいいしと。。。
実験開始!!
1週間後
なくても大丈夫でした。むしろ無い方がいい!!新たな発見いつも使っている流し台がこんなにも使いやすくなるなんで
洗い桶に洗い物をつけておくことができないので、洗い物はたまらないし、鍋やフライパンは余裕で洗えるしとっても快適です
毎日の生活の中にあるあたりまえ、固定観念にとらわれてはいけないもっと頭と心を柔軟にしなくてはと改めて思いました。(反省)
明日は燃えないゴミの日なので洗い桶を処分することにします。長い間ありがとうね~
ランキングに参加しています
よろしくお願いします