長男から
「相談があるから明日そちらに行きたいんだけど」と
LINEが来て
「何だろう❓」と思っていたら
やっぱりお金の話でした笑

私が先日「子どもたちのために私の給料はほぼ全額貯金してる」と書いたブログを、まるで読んだかのように笑

そろそろ家を建てたいけど
今住んでいる夫名義の土地に新築するか
今の家の基礎や外壁を残してリフォームするか
などいろいろ検討した結果
リフォームよりも新築に傾いてきたけれども
お金が、、、
ということらしい。

リフォームでもまぁまぁの費用はかかるけど
完全に自分たちの希望通りにはいかない。
それならお金はないけど、新築の方がいいな〜

そんな話でした😅

昨今、建築費や建材が爆上がりし
夫が建てた時と比べると倍近い金額になりそう💦

新築となると私の貯金額ではとても足りないので
父親に頼るしかないけど
長男はそこは気にはならないようです。
(逆にもらえるものは全部貰っとく、みたいな❓ヨシッ👍)
《ご批判、真摯に受け止めます》


土地や建物、リフォームか新築かで
相続税贈与税関係もよくわからないので
会計士さんに相談することで
その日は和やかにみんなでチーズタッカルビと
前日の残りのパエリア🥘に具材を足してリメイクしたもの(笑)を頂きました😆

チーズタッカルビは写真なし
ワインはコストコ 
コクがあり、渋みも私はそれほど感じずフルーティーでちょっと甘かったけど👍

ステーキ🥩やBBQ🍖に合うと書いてあります。










なぜこれを選んだかと言うと

去年、PUGLIA州に行った

というだけです^_^


何となく、行ったことのある所で作られたワインというだけで、ちょっと味わいが増します♪


ラベルにrich and fruityとあるように

ほぼネットの評価通りの味でした。


これと同じものはネットでは在庫なしでした。










さて、

長男は、一時は夫に不倫された私のために、

不倫した父親を徹底的に追求してくれた頼りになる息子でしたが、今は何もなかったかのように

ほぼ普通に父親と接しています。


それでいいと思っています。


当の私が

離婚もせず、何事もなかったかのように

表向き普通に暮らしているのですから。


大人になったなぁ。。。



というか

私は長男がまだ小さい頃から

下の2人の娘たちのことで手一杯だったので

いつも頼りにしてました。


長男のことを「子ども」という目で見てたことがなかった。


夫はいつも仕事で遅かったし

休日こそアウトドアや旅行みたいな楽しい所には連れて行ってくれたけど

普段はほぼ私に任せっきりで

進路のことなどもまったくノータッチでしたので

学校や習い事、病院関係などはすべて私がやっていました。(ま、それは仕方がないと思ってました)


習い事の送り迎えも

どうしても私の都合がつかない時は

小学校低学年の長男1人でタクシーを拾わせたことも(予約さえしてやれない時も💦)


実家も遠く、1人で育児をしていて

娘2人の育児に手がかかり

長男にまで気がまわらず

時々、繋いだ手の小ささに

「あ…   まだこんなに小さかったんだ😭」

とびっくりすることも💧



すべてが長男のことは後回しだったなぁ(・_・;

と申し訳なさで今も泣きそうになります😭


モラハラ全開だった夫には

ずっとネガティヴなことを言うことは御法度でしたので、もちろん育児の弱音など吐けませんでした。


なので、夫に気を遣って言えない分

ついつい長男に対する言葉に

今思うと配慮や優しさがなかったなぁ💧

と反省ばかりです😭



娘たちは、私の中で「小さきもの」という認識が

意識せずとも生まれた時からあったのに

長男は

「男の子だから」「長男だから」「1番年上だから」という意識をどうしてもなくせず

本当にある意味放任する一方、頼りにし過ぎたなぁ…

と思います。


反省…



私の中ではいつも長男には遠慮なく怒っていたという申し訳なさがあるのですが

ある時、長男が

「僕、子どもの頃、Mさん(子どもの頃からそう呼んでました^^;)に怒られたことないよね〜」

と言ったのです⁉️


私はいつもまったく遠慮も配慮もなく

長男を怒っていたのに(娘2人は反対に怒ったことないと私は思っている)

当の長男は

「怒られたことない」

と認識している❓


少なくとも今は。


記憶が都合よく改竄されたのか

私に気を遣っているのかは謎だけど…ポーン



そんな長男、子どもの頃から

大のゲーム好きでした🎮



どんなに私がやめろとか、時間を決めろとか言っても

まったく聞く耳持たず

いつも私は怒ってました💢が(長男は怒られたと思ってない)

関係なくやってましたので

そのうち諦めました絶望


でも大学受験を前にして

担任の先生に個人面談で

「今の成績で行ける大学に行って、その後就ける仕事をしている自分の人生を想像してみろ」と言われて

さすがに焦ったらしく

その時は自らゲーム封印して(こっそりやってた❓)

何とか希望の大学に行き

目指していた仕事に現在就いています。


なので、その先生には本当に感謝しています🙏


おそらく親が言ってもそこまで響かなかったと思うのですが、先生の言うことには信憑性があったのでしょう。


で、ゲームですが

大学に入ったら大手を振って再開し

部活の友人を家に泊めてまで

大勢でリビングで大盛り上がりしてました😅



息子曰く

《ゲームは友達付き合いに必須

頭も使うし いろいろ考えるし

何よりストレス解消に最適》

ということです。


息子はゲームもするけどいろんなことに興味を持ち

多趣味で、その道具置き場が必要で

家を建てたいと思ったのかも、、、❓💦