秋の温泉♨️ゴルフ⛳️ツアー
出発後、雨続き☔️
ゴルフは1回目はキャンセルし
2回目の明日はようやく晴れてラウンドできそう
予定していた登山⛰️は中止
人気のカフェに行っても
ホテルの食事がボリューミーでお腹いっぱいだし
やることないので早めにホテルに入って
温泉三昧♨️
一泊目の温泉は大きくて数種類の泉質を楽しめる。
ホテルのサイト👇
👇 👇 👇 👇
【酸性鉄泉】 鉄成分が多く含まれ、貧血や婦人病に良いと言われています。《効能》慢性皮膚炎 リウマチ 神経痛 慢性消化器病など
【単純硫黄泉】 ハリと潤いを保つ「美肌の湯」として 特に女性に人気です。《効能》神経痛 関節痛 慢性婦人病 貧血など
【食塩泉】 保湿効果が高く、手足の冷えの改善などに効果を実感できます。《効能》神経痛 筋肉痛 打ち身 婦人病など
【硫黄泉} 「美人の湯」として知られる滑らかな乳白色のにごり湯です。《効能》慢性皮膚炎 慢性婦人病 切り傷 糖尿病など
温泉のウェブサイトの説明に泉質と効能が一致してない部分があると思うのですが、、、
そんなに厳密なものじゃないんでしょうけど、、、
どっちやねん❓❓❓
1箇所でこんなにいろんな泉質を楽しめるなんて
ありがたいけど不思議???
一泊目の温泉は酸性泉で
入って皮膚を触るとギシギシする感じ
ネットで検索すると👇
硫黄泉とは、総硫黄を2mg/kg以上含んでいる温泉のことをいいます。
環境省が発表している「温泉療法のイ・ロ・ハ」によると
・アトピー性皮膚炎
・尋常性乾癬
・慢性湿疹
・表皮化膿症
といった悩みの軽減が期待できるとされています。
参考:「温泉療養のイ・ロ・ハ」
その他にも、硫黄泉は解毒作用も期待できるため、金属中毒や薬物中毒の軽減にも利用されています。
ただし、硫黄泉は刺激が強いため、乾燥肌の方には不向きな泉質と言われています。
高齢者や病弱者には刺激が強すぎる場合もありますので注意が必要です。
とある。
2泊目の泉質はアルカリ性で
入って皮膚を触るとヌルヌルする感じ
👇ホテルのサイトより
適応症・効能はどちらもあんまり変わらない気がするけど

私はアルカリ性の温泉の方が好きかな〜♡
きのうはようやく晴れ間が出たので
朝、急遽カヌー🛶を予約して湖へ