なぜGDP割道州制が有効なのか?
GDPを国内居住者数で割る
GDP per capitaを日本語では
一人当たりGDPと呼びますが、
この指標は高齢化社会などに
おける就業年齢等に左右され、
税制優遇措置で隣国からの居
住者が増えたルクセンブルグや
人口3万人のリヒテンシュタイン、
石油経済に偏っているカタール
が上位を占めいているところから、
生産性を測る単位としても、国力
や経済規模を測る単位としても、
残念ながら脆弱なものと言わざる
を得ません。
深刻な経済危機に悩むPIGSの
仲間入りを果したイタリアの一人
当たりGDPが2010年には日本と
同等だったり、円高相場にも左右
されるため、この指標はさほどの
意味を持たないのです。
例えば都道府県GDPランキング
で東京都と鳥取県の差は9:2
なんです。こうしたGDP差がある
と、多くの道府県自治体は当然、
中央から支給される交付金目当
てに中央集権を受け入れざるを
得ません。
そこで、小生がご提案するGDP
割方式の道州制を導入しますと、
それぞれの州域(面積)は大きく
差が出ますが、GDPが均等に
なるため、中央に依存しなくて
よくなるわけです。
区割りには多少工夫が入ります
が、均等割りした州はそれぞれ
地域性を充分に生かした州政策、
州法を敷き、各々が特徴ある経済
特区や外交特区、教育特区などの
施策によって魅力を競い合うことが
でき、国全体のGDPを押し上げる
ことができるのです。