マーケットメイカー経済学
マーケットは不便さによって創られます。
人類は大自然のもたらす天変地異
によって、半ば強制的に「有効需要」
を創らされて来ました。洪水になれば、
引っ越すか、家を建て直し、あるいは
治水を施し、火事や地震によっても
インフラの再建と強化は要請されます。
インフラ要請によって呼び起こされる
有効需要をインフラ型経済と呼びます。
また定期的に起こる戦争という人災
によっても、有効需要は作り出され、
戦争が減るとインフラ型経済はやがて
市場経済へと移行していったのです。
そして、人類は市場経済に移行した際、
不便さを意図的に創出する方法で有効
需要を人工的に作り出す手段を知るのです。
人々が風邪を繰り返し、罹患しつづける
ことで医療は存続し、虫歯がなくならない
ことで歯科医が営業できるというマーケット
の要請は裏を返せば、不便さや窮屈さを
コントロールできる存在こそが、マーケット
メイカーだということなのです。
これは、パソコンのメンテナンスから
FX(FOREX)に至るあらゆる取引に
おいて同じ原理とだと言えるでしょう。