民主党の勘違い
いくら民主党が衆議院で308議席とり、
参議院で115議席持っていたとしても、
国家公務員の数を数えてみてください。
一般職は30万人で、キャリア官僚は
霞ヶ関に15000人いるのです。
政務三役の大臣+副大臣+政務官を
数人だけ各省庁に送り込んで脱官僚が
達成できると民主党は本気で考えたの
でしょうか?3万の兵力で15万の兵力
に勝ったレッドクリフのようにうまくいくと
思っていたのでしょうか(@Д@;?
鳩山政権は当初、閣僚を補佐する大臣
補佐官も新設して、政府入り国会議員数
100人をめざしていましたが、その場合、
先の総選挙で初当選した議員も登用せ
ざるを得ず、小沢幹事長ら、党執行部が
「国会議員としての経験が浅い」として反対。
副大臣・政務官の定員を15人増やす方針
を固めました。18日召集の通常国会にて、
国会改革関連法案の一部として議員立法
を目指します。成立すれば、政府入りする
国会議員の数は89人となります。
(内閣法や国家行政組織法などの改正)
経験の浅い新人議員は登用できない、
されど、政治主導は断行したい。この
矛盾が起きるのはPolitical Appointee
政治的任用の意味を民主党はおろか、
日本人がよく知らないからなのです。
14年前に大蔵次官だった人物を日本
郵政の社長に任用したことを「天下り」
として自民とマスコミはこぞって批判して
おりましたが、これはPolitical Appointee
と、なんら、関わりない問題であります。
ポリティカルアポインティ=政治的任用
は本来、その人物の前職に拘わらず、
大臣や総理が自らの意志で登用する
ことを指します。仮に人物に犯罪歴が
あったとしても政治家が任命すれば、
それがポリティカルアポインティなのです。
つまり、政治家が任用すれば、たとえ、
その人物が政治家でなくとも、それは
ポリティカルアポインティであって政治
主導には変わりないのです。アメリカは
皆さまよくご存知のように、政権交代に
よって各省庁の部局長は総入れ替え
となります。
政治主導とは政治家が省庁の部局に
就職することにあらず、政治家がプロを
任用することにあります。すなわち、
民主党政権は省庁に対して、弁護士や
公認会計士のごとき民間エキスパートを
大量に送り込んでいくことこそが霞ヶ関
改革につながるのです。
なぜ、それができないのか?
それは日本の雇用制度と慣習に
問題がありました。
つづく