お金の作り方⑧セイの法則と通貨供給 | ケビン・クローンオフィシャルブログ「ここが変だよ!! 日本人」powered by アメブロ

お金の作り方⑧セイの法則と通貨供給

ジャン・バティスト・セイJean Baptiste Say

というフランスの古典派経済学者の学説

供給はそれ自らの需要を生み出す

といういわゆるセイの法則を金融政策に

当てはめるならば通貨供給こそが最善策

ということになります


セイの法則とは供給が需要を作り出す

という一見、逆説的な考え方。たとえば、

りんごが豊作で実需より、供給過剰に

陥っても、りんごの値段を下げることで、

需給は一致し、在庫はなくなるとする考え

ですが、現代のように商品選択肢(競合

商品)の多い豊かな社会ではあまり効力

がないと考えれています。しかし世界で

必要とされる年間食料救援は...

1000万トン

で日本人の年間に廃棄する可食ゴミも

1000万トン

といった状況やリサイクルビジネスとか、

都市鉱山あるい排出権売買にもセイ

の法則は働いていと考えられます

一方で、事業仕分け憂き目に合った

赤字ローカル線などは、セイの法則が

まったく働かないケースといえます。


しかし、通貨供給に限ってはセイの法則が

成り立つからこそインフレという現象が

るわけです通貨の価格調整こそがインフレ

の正体だったわけです。


とはいえ国際貿易や外国為替が日常化

しているグローバル社会において通貨は

発行元GDPよって価値は乱高下し、

市場に影響力を持つ金融業者の存在や

多国籍企業のように生産拠点を移動し、

地域に合わせて商品販売価格を変動

させるプレイヤーも多数存在するため、

通貨政策は一筋縄でいきません。


また供給されるべき通貨自体

の定義も以下の通り多様です。


M1現金通貨と預金通貨(普通預金・当座預金)
M2現金通貨と預金通貨と定期預金や外貨預金
M2+CDM2に譲渡性預金まで含めたもの。


(ここまでが通貨供給量の範囲として一般的)


ほかにM3M2に郵便貯金、農業協同組合、

信用組合などの預貯金、金銭信託を含めるか?


M3+CDM3に譲渡性預金も含めるのか?


もはやいたるところで決済に利用されている

クレジットカードは通貨含めるべきか?など

通貨のカバーエリアを巡って議論は分かれる

ところなのであります。


それ以前に、これらはすべてFiat Moneyである

ため、セイの法則をすでに内包していたのです。


                      つづく