先ほど成績書をもらってきました。
無料とはいえ、情報が多く、見ごたえがあります! 夜、アルコールを見ながら、チラチラ分析するのに良さそうです。
設定した6つの志望校(うちはすべて国公立、偏差値バラして設定)の判定はもちろんのこと、昨年合格者の高2共通テスト同日の平均値(第3志望まで)、その後の東進模試平均値、本番共通テスト平均値もわかり、素晴らしいです。
志望校合格の先輩たちとのベンチマークがなかなかいいです。
なお、この数値は各志望校の共通テストの科目別配点になっており、1年後の共通テスト推定をして判定を出しております。
第4〜6志望はA判定をいただきましたが、第1〜3志望はさすがに無理。
でも、第2志望、第3志望では
昨年合格者の高2共通テスト同日よりも点数が取れているのを見るとどうしても期待してしまいます。
あとは、各科目の試験の設問別正答率、実際マークした選択肢、誤っていた設問のうち正答率から判断して正解すべき設問がどれか、などがわかります。
適当にマークしたところがどれか、マークしたものと問題用紙上のメモが異なるのはどれか、など確認していけますね。
さらっとしか見れてませんが、
英語のリーディングは時間不足のためN(ノーマーク)でした。やはり文量が多かったのからでしょう。
数学だけですが、娘はこれを見てようやく解き直しをするようです。
来週末に三者面談などに参加する予定です。
入塾迫られると思いますので、覚悟して行きます!