うちの子たちの三連休 その2 | フィフミ親父のBlog(主は勉学、学校ネタ)

フィフミ親父のBlog(主は勉学、学校ネタ)

国公立大理系学部1年生の娘(大阪文理学科卒)、
2026年高校受験の息子の子供ネタが主。少しずつ息子ネタ主体になります。     
            
              アメンバー申請は、「アメンバー申請について」の記事をご参照のこと。

カバー写真は、昨晩のコストコのチョレギサラダ、とピザです。ビールと合わせて最高でした。


_____________


高2娘です。

前期成績が来ましたが、爆下がりでした。

副教科も入れた順位分布なので正確性はないですが、主要科目のみでも下がったのは明白です(頼みますから、順位から副教科と選択しない理科、社会科目を除いてくださいよ!)。


本人は定期考査の結果からは予想ついてた感じであっさりしてますが、どうにかしないといけないと思っているはずです。入学時点の得点・順位公開での栄光は全く跡形もないわけですから(大泣)。


さて三連休ですが。。

金曜は祝日なのに朝から登校。クラブ活動。

夕方に最寄りの大きな駅で私と待ち合わせ(中1の学校クラブの試合からのはしごです)。塾の見学、相談へ。塾のシステムや講座などの情報とこれから力を入れるべきところなどを1.5時間ほど話をさせてもらいました。

本人は帰宅途中、ここに決めたい、と。私も気になるところはない訳では無いがら今のままでは良くないのでまぁまぁOKかな、という感じでした。


土曜は、これまたクラブ活動で登校。いつも通りの週末。金曜にうかがった塾に電話をして気になるところを確認して、あとは決めるだけ、になりました。


日曜日は、家にステイ。家事の手伝いと勉強で終わりました。入塾は決めたので塾に電話。

係の人がいなくて、火曜に電話で話して決定になります。


まずは、現時点から見ると超高望みのかなり難関になるのですが志望大学・学部を伝えましたが、数学1教科から開始でよいとのことです。まずは、この高2末には、ある大学の二次数学を半分以上解けるレベルになるよう頑張らないといけないと言われてしまいました。なので数学に力を入れるようです。

その後、進度が気になる物理、化学を追加する予定です。本人は今も理科は自学で少し進めてます。

英語は高一時の模試でも偏差値はとれているので今のところ自学で行きます。


塾で忙しくなりますが、

気が引き締まるぅ!

と本人は行っており、本当に期待したいです。