娘の高校受験が始まってから、
平成を飛び越し、令和の高校受験では、どんな問題が出てるのか、を塾の模試、五ツ木模試などでも興味を持ってみています。
英語はもちろん、数学は三角関数や統計等であれば普段仕事でも日常的に使っているので、
そこそこ見る気になるものです。
高校受験の問題などなら、負けじと張り合い、
どれくらい早く、スマートに解くか、勝手に楽しんでました。
で、今ですが、
高校数学は全くだめです。
ユークリッドの互除法?
Mod?
複素数平面?
そんなの昭和最後あたりはやってなかったはずです。しかし、整数問題であれば、まだやれる感じがしてますので、時間があるときは、
ユーチューブで、
河野くんやPasslobo 宇佐美くんの
動画の問題の解き方で勉強してるんですよ〜。
いや〜、頭が柔らかくなる、のをすごく感じます。こんなのに娘は日々触れられるなんて羨ましいです。
で、中1息子には、1日1問、この問題集から出題し、解かせてます。塾の模試と同等か難しいのはこれくらいだろう、と思います。
この特進のものです。
こちら↓のものも難しいようですが、
どうなんだろう。
その息子、昨晩から、数の0乗が何になるか、悩んでました。
思い込みで答えは0である!と思っているので、数に0を掛けたのと何が違うか??
でも悩む。
a^0=a^(n-n)=a^n/a^n
ここまで来て、
答えは?
0!
なんでやねん!
おかしい、1のはずがない!
こんなやり取りが続き、
なぜ答えを決めつける??
素直になれ。答えはお前が決めるものではなく、式に倣えば、自ずとでてくる。
など言い、
1で決着。
疲れます。
で、最近、私で楽しみにしているテレビ番組ですが、
みなさんも、そう、好きですよね〜。
笑わない数学
https://www.nhk.jp/p/ts/Y5R676NK92/
これです。10月からシリーズ2が始まりましたね。
前回シリーズの虚数の回はなかなか良かった。
これからも楽しみです。