
塾のある日は朝からワクワクするようです。
その割には駅まで車で送るとき、
あ、そこし緊張してきた。。。というので、面白いです。


さて、過去の経緯を書いてみると。。
本人が小3、むすめが中1になる年に大阪に引っ越してきました。
その時くらいかな、大阪府内なら中学受験できるところは多いよ(通えるところは前いたところは、地域の公立中学受験一校とかなり離れた中高一貫一校のみでした。)、と餌をばらまきました。
そして、高校偏差値で私立で府内一位の大阪星光学院に最も本人が興味を示したんです。(興味だけです。行動には移してません(笑))
しかし、学年が進む中で、塾漬けの生活は嫌で、ソフトボールを続けたい、ということで、
中学受験はしないことを、小6春にときに最終決断。
その横で、中三の娘が高校からでも私立有名進学校に入ることを示したことも大きいです。
で、この1月に入塾テストを受け、2月から
準備講座に通ってます!

モザイクは気にしないでください。しても、明らかなので。
そして、3月からは中1講座が始まります。
初っ端、公開テストがあります。さて、どうなることやら。時間配分とかわからないし、焦って問題読んでも頭に入らないパニックになるかもしれません。

まあ、それも練習なので良いでしょう。
昨晩も
算数の問題の文章が悪くて、あれではちゃんと解けない!
と文句言ってました。
たしかにちょっと言葉足らずで2通りの理解ができてしまい、息子が理解しただめな方の理解をすると答えが異なります。
そこが納得いかない、と。しかし、本人の答えはさらに単純な計算間違いしているからどっちにしろ不正解(笑)。文句言うなら計算正しくしてから言いなさい、と伝えました。
息子の理解で解くと、問題文に出てくる4つの数字のうち3つしか使わなくても答えが出てしまうんです。普通はそんな問題が出るはずないので、自分の理解がおかしい、と気づかないといけない、とも息子にはつたえました。そしたら、たしかにそこで気がつけた、とどうにか納得しました。
たまに問題に難クセつける傾向があるので、今後要注意かと思ってます。
素直に文章を読んで、理解しなさい、とは常々言ってはいるんですけどね。
これからどうなることやら、です。
あと、もうこんなの過去問も、もらってるみたいですね。

この過去問、うちの娘ももらってましたが、
やってたんでしょうか。わかりません。塾の授業でやるのかな。また聞いてみましょう。