4月に入り、

子ども達もそれぞれに落ち着きつつある日々。

 

 

 

長女が中3になりました。

 

中1の途中から別室登校。

 

騒がしい教室にいることがしんどい。

いつも自分に視線を向けられている気がする。

起立性調節障害。

 

学校に行くことがしんどいと漏らしていた長女。

 

 

時間が経過し、

中3になりました。

 

 

受験。

内申。

学校で言われているだろうこれらの言葉。

 

 

英語が好きで、

それを活かせる仕事がしたい、

それを活かせる進学先を選びたい。

 

その思いを行動に。

 

教室に登校できる日が少し出てきたようです。

体調と相談しながらではあるけれど、

車内で一呼吸おいて

「いってきます。」

とおりていく姿。

頑張ってるのが目に見えて分かるから、

その姿に泣けてくるんです……

 

 

 

 

 

自分が中学生の頃は、

何があっても学校が行かなければならない場所。

 

仮病なんて怖くて使えない。

部活での先輩後輩の悩み。

いじめや無視。

 

いろんなことがありながらも、

「行かない」「行けない」

選択肢がなかった。

 

 

 

それを考えると、

自己主張が出来ること、

自分に出来ることを考え選択できること、

子どもが自分で考えて行動できる。

 

その行動がたとえ、

世間からみて小さな一歩だったとしても、

子どもにとっては大きな一歩。

 

そこを見守ることができる子育て。

 

 

 

 

 

この1年間、きっとたくさん悩みもがくこともあると思う。

 

 

つい、自分事のように考え込んでしまうのは、

親だから当然。

 

決めるのは子ども自身。

 

そのサポートが親の役目と改めて心得ておきたい。

 

 

 

 

 

サムネイル
 

自己紹介はコチラ

 

看護師をしながら、

看護師ライターやナースまつり2024実行委員をしています。

3人(中3🚺、小6🚹、小2🚺)の子育て中。

 

 

 

サービス一覧はこちら下矢印

 

 

クローバー公式LINE

画像をクリック下矢印

 

 

 

クローバー看護師の起業・複業のご相談はコチラ

 

クローバーInstagram

画像をクリック下矢印

 

 

クローバーX(旧Twitter)

画像をクリック下矢印