周りでこんな人、いませんか?
「何で、いつもダメ出しばかり?」
「いつも否定しかしないな」
「いやいや、意見を言おうよ。どう考えてる?」
どこにでもあることなのですが、
「ダメ出し」と「意見出し」は
全く違います
「ダメ出し」と「意見出し」
▶ダメ出し
・主に何かが悪いときにその問題点を指摘すること
・言葉が否定的で、問題を強調することが目的
・ダメ出しはときどき個人を攻撃したり、非難するようなトーンになる
▶意見を言う
・主観的な見解や考えを述べることを指します。
・さまざまな観点や解決策を提案することが一般的
・建設的な議論や問題解決の一環として行われることが多い
いろんなことを決定していく時に、
メリット・デメリットはあります。
その時に、
出来ない理由を並べたり、
自分が知っている知識で物事を言うけれど、
それが行動に結びつかない。
一方で、出来る前提で
「どうすれば行動できるか?」を
考えて行動に移すことが出来る。
圧倒的に後者の方が良いと感じませんか?
「ダメ出し」する人の特徴
▶批判的な姿勢
他人や状況を批判する傾向があります。
コミュニケーションが否定的であり、
建設的な側面が欠けていることがある。
▶過度な注意
小さな問題にも過剰な注意を払い、
その問題点を強調する傾向がある。
細部にこだわり、完璧を求めることがある。
▶自己中心的な傾向
自分の意見や価値観を主張し、
他人の視点や感情に対して十分な配慮を示さないことがある。
自己中心的であり、あまり他人の視点を理解しようとしないことがある。
▶解決策を提案しない
問題点を指摘することに焦点を当て、
解決策を提案することを避ける傾向がある。
問題を見つけることに注力する傾向があり、
解決方法を見いだすことにはあまり興味を示さないこともある。
ダメ出しする人の口癖
(私の持論です)
「いや~それってどうなんですか?」
「それって出来るんですか?」
「難しいと思いますよ~」
「無理じゃないですか~?」
私の心の声
「やらない、出来ない理由ばかり並べるな」
「やりながら改善しないと進まないし」
「そんなに言うなら、やってみて?」
「トライ&エラーの繰り返しなんだよ!」
大切なのは、
「ダメ出し」ではなくて「意見出し」です。
時には意見の対立があるでしょうし、
平行線のままということもあります。
そんな時はクールダウンも必要。
そして大切なのは、
目的を見失わないことと、
「出来るようにどうするか?」
の視点で考えを出すこと。
やってみないと分からないことは、
沢山あります。
その過程すら楽しむぐらいの気持ちで
取り組んでいきたいですね。
看護師はリスクを考えて行動することが身についています。
やりながら行動することに慣れてない。
「失敗したらどうしよう」という気持ちが
強い人もいるかもしれません。
医療の世界を一歩出たら、
トライ&エラーの繰り返しで、
行動しながら修正することが当たり前になります。
だから、一歩が踏み出せないという人も……。
迷ったら無料相談もやっていますので、
お気軽にLINEからご連絡ください