取捨選択する時、
違和感を見逃さないために
大切な3つのこと。
日常の中で、
人は毎日35000回の選択をしていると言われています。
その時に無意識に選択していることは
沢山ありますが
選択する時に大切なことって何でしょうか?
それは、
自分の選んだことに、
違和感がないかどうか?
です。
「大丈夫かな?」
という初めてのことへの不安や、
本当に出来るのか?という思いがあるのは
別として、
少しでも違和感を感じるのであれば、
それは考えた方が良い……と感じています。
この違和感と言うのは、
「ん?何か変?」
「ちょっとこの場所/人/ものは……」
という微妙な感覚のことです。
この微妙な感覚を
無いことにしたり、
気のせいと思って進むと、
必ず「違和感」が大きくなって返ってきます。
取捨選択する時、
違和感を見逃さないために
大切なことは3つ!!
①「ん?」「あれ?」と思う原因を探る
②周りがどうであれ、決めるのは自分である
③自分でコレ!と思ったらそれが答え
「ん?」「あれ?」と思う原因を探る
自分が行動する時、
「ん?」「あれ?」と思った時に、
なぜそう思うのか?
原因を探ってみると、
その違和感の原因が分かりますし、
その違和感の原因が
傷ついた、
バカにされたように感じた、
など感じることがあるはずです。
それって、
「自分が大切にしている価値観」
でもあるんです。
周りがどうであれ、決めるのは自分である
何かを選択する時に、
何を基準にしますか?
「私はAだけど、周りはBだった。」
その時に
*何を選択するか?
*選択したのは自分である
周りに流されるのではなく、
自分の感覚を信じてみることです。
自分がコレ!と思ったらそれが答え
世の中には正解不正解の答えを求めることが沢山ありますが、
何かに挑戦する時、
取捨選択を迫られた時、
「自分がコレ!!!!」と思ったら、
それが今の答えです。
少しでも一歩踏み出したいとか、
挑戦したいという状況であれば、
「エイ!」と飛び込む勇気が必要な時もありますが、
大切なのは
「私はコレ」
という直感を大切にすること。
取捨選択して決めた答えの先を見た時に、
未来がくっきり想像出来たら
理想的✨
違和感を逃すと、
後々必ず違う形で自分に
返ってきます。
何か取捨選択をする時に、
3つのことを意識してみてください。