パクリ疑惑 ハッキング・キューブ編 | けったのしょーもないブログ

けったのしょーもないブログ

バカっぽい話や
小難しい話や
情けない話や
天才的な話など。

たびたび出てくるパクリ疑惑

 

基本的に考え方は変わっていないので、少し前に書いているマリオの記事を読んで頂きたい。

 

今回はX(ツイッター)の方で紹介するために簡単にまとめます。

 

ゲーム内のハッキング・キューブを題材にキャラを作成

 

とある対戦相手の方から他の人の作品をパクっているのではという指摘があり、自分の考えを書きたいと思います。

 

まず、大前提として、勿論パクってはいません。

 

 

-------------------------------

似ている=盗作 という発想は、あまり自分で作っていない人の可能性が高いと思いましたので、

作り手側としての発想を書きます。

 

ゲームをしていて何度も見ているモチーフは、ものによっては作りたくなります。

キューブを作りたくなりました。

(あなたならどのキューブを作りますか?

 自分が作るつもりで考えてみてください)

 

キューブ、四角いし簡単そうだな。

ハッキング・キューブがかっこいいなぁ。

他のキューブは透明になっていて、作ろうと思ったら厄介そうだな。

その点ハッキング・キューブなら透明じゃないし簡単だな。

キューブをじっくり観察してみる

ドット数は簡単に確認できるし、誰にでも作れそうだな。

サイズ的に枠に収まるのを確認、作るとしたら頭部しかないな。

 

この流れで誰もが似たようなハッキング・キューブを作る可能性があります。

さて、このハッキング・キューブはもう誰か先に作っている人がいるから、今後一切誰も作ってはいけないのでしょうか?

作ってしまったらそれは盗作なのでしょうか?

 

私は、ゲーム内に出てくるモチーフは、

すべてのプレイヤーが平等に作る事に挑戦してもよい環境で有るべきと考えます。

例えばチャレンジ武器のボスを再現している人を何人か見かけますが、再現性高い人はみんな盗作ですか?

 

 

-------------------------------

更に、作り手としての発想

 

まず、そもそも、なぜ作るのか?

モチベーションの一番大きな部分は、自分の作品を他の人に見てもらい、評価してもらえると嬉しい。

 

この発想の時点で他人の物をマネするわけがありません。

自分は、他人のものを複製し、手助けして嬉しいとは思いません。

 

人が作ったものはモデルにする時点でいろんな制約を受け、

少なからず劣化しています。

(劣化という表現は、オリジナルから離れるという表現であって、作品のクオリティが低いとは言っていません)

なぜ、作りたいモチーフを「誰もが簡単にゲーム内で確認できる」のに、劣化した作品をマネる必要があるのか。あり得ません。

作りたいのはあくまでオリジナルの方です。

 

先に作っている人がいますので、二番煎じになってしまっている事は受け入れます。

実際何人かキューブを見かけた事は事実ですが、最初の人以外はみな盗作なんでしょうか?誰が最初なんでしょうか?

 

キューブ部分がそっくりに仕上がっているという指摘も受け入れます。

では、へたくそならよかったのでしょうか?

シンプルなモデルほどそっくりになります。

試しにキューブをじっくり観察して作ってみてください。

これくらいのモチーフなら、そっくりのものが完成すると思います。

 

 

-------------------------------

指摘のあったu39さんの作品をDLして比べてみました。

キューブ部分は似ていますが、体部分はどうでしょうか?

他の透明キューブのモデルは、透明部分の表現方法が異なりますが、これはどうでしょうか?

(背の低いのが自分の作ったモデルです)

左:自分 中央:オリジナル 右:u39さん

 

よく見てみると、u39さんは青い部分が2マスへこんでますね。

自分のへこみは1マスです。

(参考にしながら作っていたら、自分も2マスで作っていたかも知れません)

色みも、u39さんの方が近いと思います。

u39さんの方が再現性が高いですね。

 

運営がたいして基準を設けていないので、考え方は人それぞれかなと思いますが、これを読んだあなたはどう思われたでしょうか?

意見がありましたらコメント下さいませ。