信用格付機関(ムーディーズなどが有名)の格付けの長所は、難しい財務に関する資料が理解できなくても評価によって金融機関の財務状況が判断できる点にあって、また、ランキング表で健全性を比較することもできるのだ。
ポイント。株式の内容⇒社債などと異なり、出資証券(有価証券)であり、出資を受けた企業は出資した株主に対しては出資金等の返済に関する義務は発生しないとされています。かつ、株式の換金は売却という方法である。
福田首相が総理を降りた直後の2008年9月のことである。アメリカの格付けAAAの投資銀行であるリーマン・ブラザーズが破綻(倒産)したのである。この出来事が歴史的な世界的金融危機の原因となったので「リーマン・ショック」と呼ぶようになったのだ。
おしゃるとおり「重大な違反」になるのかならないのかは、監督官庁である金融庁において判断することなのです。大部分の場合、取るに足らない違反がずいぶんとあり、それによる関係で、「重大な違反」判断を下すのである。
そのとおり「金融仲介機能」「信用創造機能」および「決済機能」、これら3つの機能を銀行の3大機能と称することが多く、「預金」「融資」「為替」といった業務、そして銀行自身が持つ信用力によって機能できることを知っておいていただきたい。
最近では日本の金融・資本市場における競争力を高めることを目的とした規制緩和のほか、金融システムのますますの質的向上が目指されている取組や試みを積極的に実行する等、市場環境と同時に規制環境の整備がすでに進められているのであります。
知らないわけにはいかない、ロイズの内容⇒イギリスのロンドンにある世界中に知られた保険市場なのです。同時にイギリスの議会による制定法の規定によって法人化されている、ブローカー(保険契約仲介業者)やシンジケートが会員である保険組合を指す場合もある。
保険業法(平成7年6月7日法律第105号)の定めに従い、保険を販売する会社は生命保険会社か損害保険会社に2つに分かれることになった。どちらも内閣総理大臣による免許を受けた会社以外は行えないのである。
平成7年に公布された保険業法により、保険の取り扱いを行う会社は生保を扱う生命保険会社、損保を扱う損害保険会社に分かれて、これらの会社はいずれも内閣総理大臣による免許(監督および規制は金融庁)を受けた会社のほかは行ってはいけないのです。
有利なのか?タンス預金。物価上昇中は、インフレの分現金は価値が目減りすることになる。すぐには暮らしに準備しておく必要のない資金であるのなら、タンス預金をやめて安全でわずかでも金利も付く商品に変えた方がよい。
小渕首相が逝去、森内閣が発足した平成12年7月、当時の大蔵省より金融制度の企画立案に関する事務を移管し約2年前に生まれた金融監督庁を金融庁(金融再生委員会下ではあるが)に改編。翌平成13年1月、ここに金融再生委員会を廃止し、現在の内閣府直属の外局となった。
小渕首相が逝去、森内閣が発足した西暦2000年7月、旧大蔵省より大蔵省が行っていた金融制度の企画立案事務を移管させて平成10年に誕生した金融監督庁を金融庁(現金融庁とは仕組みが異なる)に再編。21世紀となった平成13年1月、98年設置の金融再生委員会を廃止し、内閣府直属の外局となったのである。
小惑星探査機「はやぶさ」の帰還が話題になった平成22年9月11日、日本振興銀行(現在の商号は日本振興清算株式会社)が経営破たんする。このことによって、ついにペイオフ(預金保護)が発動して、約3%(全預金者に対する割合)ながらも数千人を超える預金者が、適用対象になったと想像される。
そのとおり「失われた10年」とは本来、国の、あるいはひとつの地域における経済が大体10年以上の長きにわたる不景気と経済成長の停滞に襲われていた時代を表す語である。
つまりMMF(マネー・マネジメント・ファンド)とは、公社債、短期金融資産で運用される投資信託(投資家の資金を集めて専門家が運用する)のことを言います。万が一、取得後30日未満に解約するような場合、なんと手数料にペナルティが課せられるのです。