こんばんは。かべちょろXです。

タイトルは、まあ、そのまんまですね。「博多弁ってどんな言葉なんだろう?」ということで、まずは博多弁とは何ぞや?というところから始めましょう。

 

博多弁の一般的なイメージとしては、語尾に「と」「ばい」「たい」などがつくこと、「好いとーと」「うまかっちゃん」のように、伸ばす音や促音(っ)を多用する頭に残りやすいフレーズでしょうかね。

博多弁はもともと福岡市博多地区を中心とする方言のことであるが、現在は福岡市内全域は勿論、福岡地方筑紫地区糸島地区(厳密には糸島弁)・糟屋地区南部などで一般的に使われる言葉を総称して博多弁と呼ばれている。

                                       (Wikipediaより)

ご存知の方も多いとは思いますが、もともと『福岡』と『博多』は別の町であり、使われる言葉も違ったのです。今では上記のように福岡市近辺で使われる言葉をひっくるめて『博多弁』と呼んでいます。

分類としては九州方言→肥筑方言→筑前方言→博多弁で、アクセントは東京式アクセントの変種で、筑前式アクセントと呼ばれているそうです。

 

ただ当ブログの趣旨に沿いますと、博多弁が日本語方言においてどのような位置づけをされているといったような事はさほど重要ではありません。

 

『普段使っていることばを非ネイティブの方にも伝わるように説明する』というのが当ブログの趣旨ですからね。ちなみにWikipediaは文法的説明や言葉の由来などかなり細かく記述されていましたので、かなり参考になるとは思いますが、今使われている言葉とそうでない言葉が混在しているのが難点かと思います…

 

ネットで調べてもなかなか出てこないことのひとつは、『福岡の者は何時でも方言を使うわけではない』ということです。基本的には家族友達等とは方言仕事や目上の方と話すときはいわゆる共通語に近い丁寧語で話します。ただし、お年寄りと話すときは方言になる場合もあります。

 [例]

 友達「じゃあ警固公園のベンチで待っとーけんね」

 私「了解、コンビニ寄ってからすぐ来るけん!」

 

 電話口でお得意先の課長「じゃあ、そちらの○○課長に伝言ば頼んでいいかいな?」

 私「なるほどですねー、○○には私からそうお伝えしておきます。」

 

 博多バスターミナルで困り顔のおじいちゃん「にいちゃん、ちょっとよかね?香椎の家に帰ろうとしよるとばってん、どのバスに乗ったらいいとか分からんとよ」

 私「香椎のどちらに住んどんしゃーとですか?自分もちょうどそっち方面のバスに乗ろうと思っとったけんですね、よかったら乗り場まで一緒に行きましょう」

 

…シチュエーション考えるの難しいですね、、、でもだいたいこんな感じです。

 

 

前述のとおり、博多弁のアクセントはわりかし共通語に近いです。ただ、やっぱり共通語を話しているつもりでも、アクセントに多少訛りが出てしまうようです。他県民から指摘されてはじめて気づきましたが。

 

一番特徴的なのは疑問文の語尾がずっと上がりっぱなしということですかね。

あと、疑問詞のアクセントも違いますね。共通語だと先頭にアクセントが来るものが、博多弁だと最初は低めで疑問文・疑問詞だと語尾付近が高音になる感じです。

共通語よりやや平たく聞こえるかもしれないですね。

 

それから、「見てきた」のように「見る+来る」と「本動詞+補助動詞」の形になっているもの、「動詞+完了のた」の形になっているものは肯定文も疑問文も最後は低めです(当然疑問文は語尾が上がりますが)

 

 なんしよーとぉ?   なんで?        テレビば観よーと          よか

  低高高高?      低高高?             低低低  (肯定文)  低低

                                  低高高? (疑問文)  低高?

 見てきた              聞こえた

 低高高低    (肯定文)   低高高低

 低高高低(?)  (疑問文)   低高高低(?)

            

 

ちょっと深入りしすぎた感がありますが、アクセントだけでもだいぶ博多弁っぽく聞こえるんですよ、不思議ですね~

 

博多弁のだいたいのイメージは湧きましたか?

 

次回からは文法事項について細かくお話ししていきたいと思います!

 

 

 

ではでは!

ばいばいばいヾ( ´ー`)

 

 

 

p.s. ちなみに「ばいばいばい」を実際に使ってる人はおそらくいません