時間があるときに、論理的思考力を鍛える問題、というのを考えています。

 

暇つぶしですが、普段使わない脳の部分を使うので、認知症予防にいいのではないかと思っています。

 

例えば、こんな問題。

 

A、B、Cの3人が順番にテニスのシングルス戦を行った。

 

ルールは、

「勝ったらそのまま残って次の試合に出る」

「負けた方は待機している人と交替し、次の試合には出られない」

「引き分けなし」

というもの。

 

ここで問題は、

 

最終試合が終了したところ、それぞれの合計試合数は、Aが10試合、Bが15試合、Cが17試合となったとき、全体の第2試合で負けたのは誰か?

 

「なぜ第2試合?」

 

「そもそも第1試合からして、誰と誰の対戦?」

 

謎です。

 

手がかりがない。

 

どこから手を付けるの?

 

試験ではないので、別に制限時間があるわけではありません。

 

こうした問題は、正解を知ることにあまり意味はないと思っています。

 

「考えることそれ自体」に意味があると思います。

 

別に答えが分からなくてもいいのです。

 

あーでもない、こうでもない。

 

中学入試に伴走していたころを思い出します。

 

あのときも、答えが見えない問題を子どもと一緒に考えていました。

 

考えていると、気づくことがあります。

 

例えば、この問題では、3人しかいませんから、試合の組み合わせは3通りしかできません。

 

試合をしているのが2人で、残りの1人は待機

 

試合をしたら勝ち負けが決まり、次の試合は、勝った人と待機していた人が対戦。

 

そこからどう広げていくか…。

 

そもそも全部で何試合あったのか…。

 

 

ずっと集中して考えている必要もありません。

 

全然別の事をしていたり、外を歩いているときにふと解決の糸口が思いつくこともあります。

 

だから気長に考えるようにしています。