最近、子どもの中学受験に関わる保護者と会話する機会が増えた。

 

話していると、小3の2月から子どもを中受塾に通わせた、通わせているという家庭が多い。

 

なぜ小3の2月スタートが中学受験のスタンダードなのか?

 

大手塾のカリキュラムが基本的にそう組まれているから、というのが大きいと思います。

 

中学受験の傾向、特に難関中入試の内容をプロが分析した結果、3年間かけて積み上げるのが効率的だと判断しているからだと思います。

 

一部の塾では早くから生徒を囲い込むため、低学年向けのプログラムを充実化させているところもあります。

 

少子化の中、都市部を中心に需要が底堅い産業というのもあるし、ウチの子はもっと早くから中受を視野に入れた勉強をさせたい」「少しでも有利な位置からスタートさせたい」「早めにスタートしないと心配」という保護者のニーズに応えるため、ともいえます。

 

小4は、塾に慣れ、学習の方法や基礎になじむ「準備期間」。

 

小5は、知識の習得と反復練習により力をつけていく「実力養成期間」」

 

小6は、志望校を固め、そこに合わせた対策を進める「実践練習期間」

 

中学受験の3年間をざっくり総括すると、こんなイメージかなと思います。

 

但し、あくまで原則であり、そこには「例外」もあるし「一定の幅」があるもの。

 

余裕をもってもう少し早くからスタートしてもいいし、逆に、3年間は長すぎるので小5から参戦して無理せず行けるところを狙うのも一つの考え方。

 

聞いた中では、「子どもが生まれてすぐ」中学受験を意識した、という家庭もありました。

 

子どもを「難関校から国立大」というルートにのせることを想定し、中学受験するため、小3の2月の時点で「高位置」からスタートさせたいと考え、そのため「読み書きそろばんはできるだけはやく」。

 

フラッシュカードというものがあり、0歳からスタート。

 

乳幼児向けの教材や教室も活用。

 

幼児期から勉強に親しみ、学ぶ習慣をつけることは損にならないし、子どもが学ぶのを楽しめればいい、という感覚だったようです。

 

ひとつの例に過ぎず、極端なケースかもしれませんが、今では小1から塾に行かせるのは決してレアなケースではないという感覚があります。

 

自分自身は必ずしもこの考え方に賛同しませんし、我が家の場合はそうしてませんが(新小4からスタート)、低学年から中受塾に通うことが「意味がない」と断言できる根拠はもっていません。

 

中学受験を経験した親から「賢い子だったら小4スタートでいいですが、ウチの子レベルではもっと早くから始めないとダメなんですよ」と言われたこともあります。

 

低学年の頃に、我が子がどれくらい「賢い」とか、どれくらいのレベルだからこう、というのは何をもって判断するのだろう…。


同じ兄弟姉妹でも性格や能力がかなり違う、ということはありえますが…。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村