時が経つのは本当に速いもので、息子が中高一貫校に進学して2年が過ぎました。

 

学校生活にすっかり馴染み、屈託なく毎日楽しそうに通学しているのを見ると、「よかったな」と思います。

 

部活を2つ掛け持ちでやり、学校行事にも打ち込んでいる様子。

 

勉強も同じ程度頑張っているかよくわかりませんが、「授業は楽しい」と言います。

 

やっているのは、教科書とか学習指導要領といったものをあまり気にかけない内容。

 

理科の実験が楽しいらしい。

 

先生もかなり個性的で面白い方がおられるようです。

 

本人も想像以上。

 

そして、周りには「物凄い奴」がごろごろしている…。

 

勉強の事だけに限りません。

 

ある特定の分野で無双状態

 

スゴ過ぎてとても真似できないかもしれないが、そんな特異な才能の存在を知り、そこからいろいろ刺激を受けるのもまたいい。

 

クラスメートとは和気あいあいとやっていて、気の合う仲間もいる。

 

生徒の自主性が重んじられているところも合っているよう。

 

親としては、ちょっぴり羨ましい感じもします。

 

でもね、男子校というのがね。

 

本当は共学の方が断然楽しいのではないかと思ってしまうが、本人は全く気にしていない…。

 

むしろ「元気で強い女子」に圧倒されることもなく、のびのびできる男子校の雰囲気が気に入っているようにも見える。

 

「この学校は何で男ばっかりなんだ~」と嘆いているのも居るらしいが、今のところ少数派らしい。

 

高校になったら後悔するかもしれないぞ。