保護者世代の中学入試とは異なり、今の中学受援では「親のサポート」が合否に与える影響が大きいと考えられる傾向が強いように思う。

 

まわりの中受家庭を見ていて、あるいは実際に保護者と話してそう感じることが多い。

 

塾の授業を普通に受けているだけでは、受験で目覚ましい結果を残すことは難しい、という見方をしている人が多い。

 

子どもは自分だけではなかなか頑張れないし、塾の側もそんな子に対して強く出ることはしない(できない)から、というのがその背景にある。

 

塾でトコトンわかるまで教えてくれるわけではない…。

 

大手の塾はクラスは成績順になっているものの、皆同じテキストやプリントを使い(但し、クラスによって多少解く問題が違う)、支払う授業料も基本的に同じ

 

どこで差がつくかといえば、子どもの能力が非常に高いか、親が懸命にサポートすることで差が出るという見方(それが事実かどうかはともかく)。

 

子どもが自ら目的意識を持ち、自分で勉強に向かうか、親があの手この手で子どもを「勉強に向かわせる」か。

 

普通にやってたら到底無理」という親の声はよく聞きます。

 

中学受験は親の受験、という言葉もあり、「中学受験は親が9割」という本も出ているくらい。

 

 

 

 

 

子どもが中高一貫校に通う親の話しを聞いていると、「親子で頑張ったのはウチだけじゃなかったんだ」と思う。

 

親子で頑張るといっても、その形は様々。

 

親は朝早く起きて予習して子どもに教え、夜は子どもと一緒になって勉強したという家庭もある(尊敬します!)。

 

親は勉強には直接は介入せず、タスク管理や勉強内容の取捨選択、情報収集に徹したという家庭もある。

 

とにかく塾と個別指導、家庭教師にフル課金したという家庭もある。

 

どのパターンが多いのかは正直わからないが、「親子で頑張る」のは決して珍しいことではないと思う。

 

一部かもしれませんが、親が必死に子どものサポートして難関校にたどり着かせている実態があります。

 

そうしないと受からないとは思いませんが…。

 

親が子どもの勉強に直接介入することについては、個人的には、結構ネガティブです。

 

勉強は自分のために自分でやるものだと思うからです。

 

試験を受けるのは親ではなく子どもですし。

 

こう書くと何か綺麗ごとに聞こえますが、実際問題、中学受験という「広範囲でハイレベル」なことをやる中で、しょせん「素人」の親が付け焼刃でにわか勉強してどうこうなるものでないように思います。

 

もちろん、教える自信と時間と根気があればやればやった方がいいです。

 

自身の経験からは、勉強面では、親の無力さや限界を感じる場面が多く、それを「時間がない」せいにしていました。

 

子どものために親としてできることは勉強をみることだけではないと思います!

 

Noteでも情報発信しています。

(親子で中学受験に挑んだ3年間の激闘の記録)

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村