身近で小学校受験について見聞きすることがありました。

 

小学校受験は本当の意味で「親の受験」なので、親の面接が重要になり、また、親が書く「願書」がキーになるといいます。

 

会社で採用面接をしたこともありますが、会社の採用面接と小学校受験での親の面接は少し似ているかもしれません。

 

一言で言うと、「わが社(学校)に合うかどうか」を確認するという点。

 

面接する側として、応募者の書いた文章を読み、本人と面接してみると、自分の考えを深めている人とそうでない人はかなりはっきり分かれました

 

そう考えると、小学校受験の願書も、単なる手続き上の書類以上の大きな意味があるように思います。

 

経験者によれば、願書を書くにあたって特に重要なポイントが3つあるといいます。

 

それは、①我が子をどのように育てたいのか、②子どもとどう向きあっているか、③なぜその学校を志望するのか、の3点について強く印象づけるのが「受かる願書」だということでした。

 

これって、子どもの中学受験を考える上でもそっくりそのまま当てはまる最重要ポイントではないか、と思います。

 

中学受験率が高いエリアに住んでいて、受験するのが当たり前だから。

 

公立中への進学に不安・不満があるから。

 

子どもが塾に行きたいと言い出したから。

 

大学受験で有利だから。

 

そのまま大学まで進学できて楽だから。

 

中学受験に向かう動機やきっかけは実に様々。

 

「皆やってるから、何となく」

 

「できれば御三家を目指したい」

 

それでいいと思いますが、一方で、志望理由として願書に書けるようなことではないと思います。

(実際、中学受験では親だけの面接があるところは殆どないですが…)

 

中学受験の準備は1年とかで終るものではなく、数年単位の期間がかかる場合が多く、また子どもだけでなく家庭全体を巻き込み、結構お金がかかります。

 

塾や家庭での学習に追われる毎日が続きます。

 

順調に行くことばかりでもありません。

 

点数や偏差値のことだけでなく、子どものメンタル面も結構大事になってきます。

 

志望校についても悩みの種。

 

掲げた目標と現在地点とのギャップが大きく見えることがありました。

 

「なぜ勉強しているのか」「何のためにやっているのか」に立ち返り、考えさせられる場面もありました。

 

自分が子育てで大切にしてきたことは何か。

 

子どものいいところ、成長を感じるところはどこか。

 

なぜその学校を目指すのか(どんな学校を目指すのか)。

 

小学校受験であれば、願書を書くときに、自分の考えを整理し、深める機会になります。

 

中学受験では面接でもなければそうした機会はあまりないかもしれませんが、考えることは全く変わらないと思います。

 

こうしたことは、受験に向けてモチベーションを維持していく上でも大切になるような気がします。