去年から今年にかけて議論が盛り上がっている、男女別学となっている埼玉の県立高校をめぐる問題。

 

 

中高一貫の男子校に子どもを通わせている親として、考えさせられるところがあります。

 

公立の別学がダメなら、国立の筑駒とかお茶大附なんてもっとダメですね。

 

この問題の是非はともかく、事案の中身を整理したいと思います。

 

発端は、埼玉県男女共同参画苦情処理委員(名前が長い!)が2023年8月、男女別学になっている一部の県立高校の共学化を早期に実現するよう、県教育委員会に勧告したこと。

 

もとはと言えば、2022年4月、県民から上記委員に対し「埼玉県立の男子高校が女子であることを理由に入学を拒んでいる」という趣旨の申し出があり、委員が調査した結果、勧告を出すに至ったもの。

 

ちなみにこうした勧告は初めてではなく、2002年にも同様の勧告が出たことがありました。

 

そもそも男女共同参画苦情処理委員って何?

 

埼玉県の条例により、男女共同参画に関する苦情処理機関として設置されたもの。

 

つまり、県内に在住、在勤、在学している市民から「県が実施している男女共同参画の施策や、男女共同参画の推進に影響を及ぼすと認められる施策」についての苦情を受け付けるところ。

 

市民等からの苦情に対し、委員は、必要に応じ、施策を行う機関に対し是正するように勧告などを行う、とされています。

 

委員から勧告されたら、県としては無視できず、何らかのアクションを取らなければならないというわけ。

 

苦情の根拠と委員による勧告の趣旨

 

苦情を寄せた市民の意見は、「別学になっている県立高校への女子の入学は当然認めるべき」というもの。

 

県立男子校(例えば県立浦和高校)に女子が入れないのはおかしい、と。

 

女子校の存在(県立の女子校もある)は直接は問題とされていないように見えます。

 

根拠としては、女子差別撤廃条約に違反」しており、かかる事態は是正されるべきというものでした。

 

これを受け、苦情処理委員は調査を行い、以下のとおり勧告しました。

 

(ここから引用)

「男女別学」は女子差別撤廃条約上、男女別学であることだけでは条約違反にならないが、「男女共学」での教育が奨励されており、男女の役割についての定型化された概念の撤廃が求められている。

 

埼玉県立高校の男女別学校における管理職や教職員の格差における問題が浮き彫りになっていることは明らかであり、別紙で提言した施策がなされるとともに、埼玉県立高校において、共学化が早期に実現されるべきである。

(引用ここまで)

 

条約違反でないなら問題にならないんじゃないの?

男女別学と学校管理職や教職員の格差の問題は別じゃないの?

 

素人が普通に考えて疑問に感じますが…。

 

女子差別撤廃条約とは?

 

1979年の国連総会において採択されその後発効した条約で、日本も1985年に締結。

 

女子に対するあらゆる差別を撤廃することを基本理念とした条約で、「女子に対する差別」を定義し、条約を結んだ国に対し、政治面、経済面、社会的活動における差別の撤廃のための措置をとることを義務づけるもの。

 

(参考)同条約の、教育に関係する規定

第10条

締約国は、教育の分野において、女子に対して男子と平等の権利を確保することを目的として、特に、男女の平等を基礎として次のことを確保することを目的として、女子に対する差別を撤廃するためのすべての適当な措置をとる。

 

(略)

 

(b) 同一の教育課程、同一の試験、同一の水準の資格を有する教育職員並びに同一の質の学校施設及び設備を享受する機会

 

(c) すべての段階及びあらゆる形態の教育における男女の役割についての定型化された概念の撤廃を、この目的の達成を助長する男女共学その他の種類の教育を奨励することにより、また、特に、教材用図書及び指導計画を改訂すること並びに指導方法を調整することにより行うこと。

 

 

自分は、教育の専門家でも何でもなく、ただのサラリーマンであり子どもの親でしかありませんが、子どもの教育や学びの環境を考える上で「別学か共学か」というのは大きなテーマ

 

この問題、気になります。