中学受験は親が9割」と言われる中、親にはとても大きなプレッシャーがかかります。

 

子どもの受験の成否は親の頑張りにかかっているのではないか。

 

親がちゃんとしてないと我が子を合格に導くことが出来ないのでは?

 

 

 

 

子どもの受験に伴走していた数年間、常に、不安と焦り、プレッシャーを感じていました。

 

子どもの勉強や生活面全般を「管理」したくなりました。

 

本来、勉強は、自分が自分のために自力でやらないと全く意味がないと思います。

 

これは理想論。

 

中学受験では、受験生は精神的に未熟な小学生なので、ある程度親が「お膳立て」しないとどうにもならないのが現実。

 

「今はこれが必要だからやらなきゃ」とか「こうするのが効率的」というように子どもだけで考えて判断するのは限界がありました。

 

学習のスケジュール管理や学習進捗管理、学習内容の定着度の確認は親が見ていました。

(塾への送迎やプリント管理も…)

 

学習面以外で親が関与したこととしては、次の2つが大きかったと思います。

 

受験校探し

 

本や雑誌、HPなどで学校について調べ、候補に挙がった学校の説明会に足を運び、本人とも相談しながら受験校の絞り込みを行っていました。

 

実際に子どもがその学校に通っている知り合いからも話を聞きました。


首都圏には中高一貫校の数が特に多く、選択肢とその組み合わせは相当なもの。

 

通学可能な範囲の中から、入試難度、共学/別学、カリキュラム、卒業後の進路、校風、行事、部活、設備、アクセス(代替手段、乗換有無)など様々な面を勘案して絞り、入試日程に合わせてどの日にどの学校を受験するかといった入試スケジュールを組んでいくのはある程度親がやる必要があると思います。

 

親の期待や希望はあっても、子どもの能力や性格、意向をよく踏まえないといけないです。

 

心理的な支援


子どもひとりで受験に向かうのは厳しいことがあります。

 

子どもは、間違えたり、テストの点が落ち込んだりするとすぐに心が折れました。

 

精神的に幼く、気持ちのコントロールや切り替えが苦手でした。

 

そんなときは親が受け止め、どうしたらいいか一緒に考えました。

 

早熟さが求められる中学受験において、いちいちこんな感じでやっていたら、とても間に合わない、と思いました。

 

大丈夫。きっとできる。

 

掛けた言葉とは裏腹に、不安しかありませんでした。

 

本人が悔しがったり不安を感じたりするのは、合格したい気持ちの強さの表れととらえ、とにかく今目の前にあることに集中するしかありません。

 

幼児のときに育児書に書いてあるとおりにいくことがなかったのと同様、中学受験においても、子どもとの関係において、こうしたらいい、これをやっておけばいい、というルールはないと思います。


いつも手探りだったと思います。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村