今の中学受験は、各学校が特色ある教育内容を打ち出していることや、公立中高一貫校もあり、入試内容も思考力重視型へと変化していると言われています。

 

中学受験は全国的にみればマイナーかもしれませんが、受験者層は確実に拡大していて、一様に難関校ということではなく、子どもの学力に応じた進学先を求める層が増え、受験する側も多様化

 

わが子の成長を考えたときに受験戦略をどう選択するか。

 

中学受験するのかしないのか、中学受験するとして、子どもに合った学校は?

 

それを実現するためにはどの塾が適しているのか?

 

全ての学校の入試が思考力重視というわけでもありませんが、思考力・応用系の問題では、知識量や解法暗記だけでは通用しないことになるので、必要に応じ戦い方も変える必要が出てきます。

 

どちらかというと対策がしにくい方向です。

 

そうなると、親は、子どもが塾の課題を消化してテストで点が取れるようにサポートするだけではすまなくなる。

 

子どもが自分で考えてやってみようとしたり、そうしたことが習慣化、あるいは半ば「当たり前」のようになっていないときつい部分があります。

 

中学受験の勉強をスタートしていきなりできる子もいるかもしれませんが、幼少期の経験、例えば、子どもが何かを「知る」ことの楽しさに触れたり、音楽の発表会とかスポーツの試合などを目指して頑張ることで養われるところもあるかもしれません。

 

先取り学習の是非については効果あり・なし、様々な意見がありますが、具体的にこれをやっておけば中学受験で成功する、というようなものがあるかわかりません。

 

教室の机に向かっているときだけが学びではなく、子どもは遊びの中で学ぶことも多いと思います。

 

中学受験を小4くらいでスタートすると、学年が進むにつれてどんどん忙しくなるので、「低学年の頃は思いっきり遊んでおく」のがいいようにも思います。

 

中学受験のために親子の貴重な時間が費やされる、と言うと何かを「犠牲」にするイメージですが、考え方次第かと思います。

 

やるべきことが多く、スケジュールがやたらタイトで、食事などの時間も不規則、というようなことで、「大変だった」のは事実。

 

塾のテスト結果にも振り回されました。

 

「辛くて苦しいことに耐える」のとは少し違っていたと思います。

 

受験は通過点で、「学び」は中学進学後も続きます。

 

受験のときはとにかく受験に集中すべきですが、終わっても「その先」があります。

 

子どもを見ていると、勉強だけが全てではなく、部活や行事など含めてそれ以外のことから学ぶことも勉強以上に多い気がしています。

 

中高一貫校では、そうした学びが高校受験で中断されることがないのが非常に大きなメリットと思います。

 

 

 

 

 

 

 

Noteでも情報発信しています。

(親子で中学受験に挑んだ3年間の激闘の記録)

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村