・精神的に幼い

・自己管理力が十分に育っていない

・勉強へのモチベーションが持てない

・勉強が好きでも得意でもない

 

ある教育評論家によれば、これらに該当する子は中学受験に向かないそうです。

 

特に、早生まれ男子の多くが当てはまるとか。

 

小学生では上記のような状態でも、中学生になれば伸びるケースもあるので、無理に中学受験せず、高校受験で勝負したほうがはるかによい結果が得られるという。

 

本当にそうでしょうか?

 

逆に、精神的に大人で、自己管理力が十分あり、常に勉強のモチベーションを持ち、勉強が好きで得意な小学生がどれくらいいるのか知りたい。

 

そんな子は一握りというか、ほとんどいないのでは?

 

いないとは言いませんが…。

 

その意味では、ほとんどの子どもは中学受験に向いていないと思います。

 

子どもは、得意なことは好きになり、モチベーションが上がるので、この3つは繋がっています。

 

中学入試の問題を解くことに面白味を感じたり、「できた」「わかった」瞬間が楽しいと感じる子どもはいると思います。

 

逆に、不得意なものは嫌いになり、モチベーションが下がります。

 

同じ子どもの中でも、得意なことと不得意なことがあるのが普通。

 

全ての科目の全ての分野が得意というスーパー小学生は「普通じゃない」と思います。

 

存在は否定しませんが、そんな子は難関中であってもごくわずか。

 

精神的な幼さや自己管理力とかも「程度問題」であって、0か100かという問題ではないと思います。

 

子どもの中学受験に伴走した経験から、小学生、とくに男子は精神的に幼く、自己管理力が低いのは当たり前で織り込み済み。

 

個人差はありますが。

 

父親である自分の子どもの頃をふり返ってみても、「そんなもんでしょ」と思いますね。

 

塾の成績が上がらないのを見た親が、「なんでできないんだ」と子どもを叱り続けると、子どもが自己肯定感をもてなくなり、親子関係は崩れ、勉強嫌いになってしまう、という指摘がされることがあります。

 

でもこれって、中学受験する、しないとは関係ない話だと思います。

 

こんな親は何も分かってないと思うからです。

 

そもそも塾とか模試の成績なんて志望校の合否に関係ないし。

 

低い点数のときがチャンスで、それだけ「伸びしろ」がたくさんあります。

 

「なんでできないんだ」と怒る親は、自分で問題を解いてみたらいいと思います。

 

子どもと同じ年齢のときに解けたか、考えてみたらいいと思います。

 

子どもは親のDNA を受け継いでいますが、全く別の個性と人格をもちます。

 

自分も経験がありますが、親が考える「理想」と子どもの実際の姿が大きく乖離していることが「怒り」の原因になります。

 

幻想を抱かないことが親子関係を良好に保つ秘訣。

 

そもそも中学受験なんて、中学や高校でやる内容を平気で小学生に聞いてくるわけです。

 

出来たら凄いと思いますが、出来ないからといってどうということはありません。

 

しかしその一方で、希望をもつこと、そして決して諦めないこと。

 

そうすることで、健康的な生活を送りながら、自己肯定感を失わず、親子関係を良好に保ちながら、本人が努力を続けていくことができると考えます。

 

Noteでも情報発信しています。

(親子で中学受験に挑んだ3年間の激闘の記録)

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村