我が家では今年息子が中学受験しました。

 

知人に、子どもが中学受験したと言うと、「中学受験って『親の受験』なんでしょ?大変でしたね。」と返されたことがあります。

 

確かに親も大変だったけど…

 

実際に勉強して試験を受けたのは子どもですが…

 

自身も中学受験で灘中に入学し、東大を卒業した医師の吉田たかよし氏が、「中学受験の合否は、“子ども3割・親7割”」と語っていたので、気になりました。

 

吉田氏は、数多くの受験生の相談に乗ってきた心療内科医で、「受験うつ」の問題も多く扱うといいます。

 

中学受験に失敗する子の親がやってしまっていることの中でも、夫婦仲が悪いこと、父親と母親の間で子どもの中学受験に対する考え方がズレていることは大きな問題だそうです。

 

夫婦仲が良くないストレスを、子どもが塾のテストで良い点を取り、志望校に合格することでまぎらわそうとし、子どもの成績に対して過剰に一喜一憂する親は多いと言います。

 

その様子を見て、成績が振るわない子どもは、絶望感を感じて精神状態が著しく不安定になってしまうのだそうです。

 

吉田氏によれば、受験に注ぐ力のバランスは、父親6、母親4が理想

 

我が家は、父親8:母親2くらいでしょうか…。かなりバランス悪いです

 

父親が暴走するケースもあるという。

 

例えば…

自分は私立の医学部だったから、息子にはよりレベルの高い国公立の医学部に行ってもらいたい」

会社で部下の子が開成に受かったので、うちも同等の学校に受からないと」

 

親自身のリベンジや見栄のために子どもの受験にのめり込むとロクなことがなさそうです

 

100%確実に合格するという保証はない受験において、その不確かな現実が親の不安を大きくします。

 

小さい子は特に母親の影響をダイレクトに受け、中学受験に失敗すると親に見放されるかもしれないという思いは相当なもの。

 

子どもは親の背中を見て育つ、というのはまさにその通りで、子どもは親の心理状態を映し出す鏡のようなものだと思います。

 

そう考えると、中学受験は「親の受験」という側面も確かにあるだろうと思います。

 

【P.S.】

中学受験の3年間の激闘を資料にまとめて上梓しました。

上記画像または本リンクをclick

息子の中学受験に伴走した3年間に考えたこと、実践したことを、率直に、ありのままに、具体的に書きました。

参考になりましたら幸いです。

 

中学受験の失敗事例を分析し、教訓をまとめた資料を上梓しました。

参考となりましたら幸いです。

(→上記画像または本リンクをクリック

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村