(1103回)

 

酸素を運ぶヘモグロビン

血液中に

どのくらいあるか分かりましたね

 

ヘモグロビンの濃度といっても

これは

赤血球の膜を壊して

 

血液中にどのくらいの

濃度であるかを

測定しています

 

 

ここから

少しだけ考えてみましょう

 

ヘモグロビンの濃度を

15.0g/dlとします

 

前に赤血球数は

1μℓ中に500万個くらいあると

言いましたね

 

ここで単位を同じにします

dℓと㎕をすべて㎕にしてみます

 

d(デシ)とは1/10ということなので

0.1のことです

 

そこで

0.1リットルを㎕に変換します

 

μは100万分の1ということなので

0.000001です

 

紙に書いてみると

良く分かりますね

 

1㎗を㎕で表すと

10万㎕です

100000㎕となります

 

それでは

15g/㎗を

㎕で表すと

 

(15g ÷100000) /㎕ です

 

ここでもう一度

赤血球数を

思い出してみましょう

 

成人男性では

約 500万個/㎕

でしたね

 

ということは

ヘモグロビンは

赤血球5000000個の中に

15/100000gあります

 

そうすると

このヘモグロビン量を

赤血球数5000000個で

割ると

 

赤血球1っ個の中に

含まれる

ヘモグロビン量が算出されます

 

では計算しましょう

0が沢山あるので

接頭語に置き換えて

計算します

 

(接頭語)

0.001=10のマイナス3乗=m(ミリ)

0.000001=10のマイナス6乗=μ(マイクロ)

0.000000001=10のマイナス9乗=n(ナノ)

0.000000000001=10のマイナス12乗=

p(ピコ)

 

式を書いてみます

15g×10のマイナス5乗÷5000000=

15g÷5×10のマイナス5乗×10のマイナス6乗

=3g × 10のマイナス11乗=

30g × 10のマイナス12乗 =

30g × p(ピコ)= 30pg

 

これが

赤血球一個の中にある

ヘモグロビン量です

 

これを

平均赤血球ヘモグロビン量

といい

 

英語では

MCHです

mean corpuscular hemoglobin

赤血球一個の中の

ヘモグロビン量を

知ることによって

 

赤血球の

状態がわかります

 

同じヘモグロビン量が入って

いても

 

大きさが異なると

赤血球内の

ヘモグロビン濃度が変わります

 

次回お話ししましょう

 

山陽女子短期大学

臨床検査学科

谷口 薫