(695回)

ヘモグロビン
仁助先生:ヘモグロビンの話をしたが
分かったかな
 
與吉  :はい
赤血球の中に
ヘモグロビンという粒子が
入っていて
 
これが酸素を
体中に運んでいるんですよね
 
仁助先生:そうじゃ
では
與吉君
何故赤血球は赤いのかのう
 
與吉  :赤いから
赤血球というんですよね
 
仁助先生:確かにそうじゃ
白い細胞を白血球と呼んでおるのう
 
じゃが
赤血球はどうして
赤いんじゃ
 
與吉  :ヘモグロビンが
赤いからです
 
仁助先生:確かに
そうじゃ
 
じゃあ
ヘモグロビンは何で
赤いんじゃ
 
與吉  :ちょっと
分かりません
 
仁助先生:よし
じゃあ説明するぞ
 
よく聞きなさい
先ず
赤血球の中にヘモグロビンが
あることは分かったじゃろう
MCHC
そのヘモグロビンじゃが
赤血球成分の1/3を
占めるんじゃ
 
そのヘモグロビンはな
ヘムと
グロビンからできている
色素蛋白じゃ
 
ここまではよいかな
 
與吉  :はい
よく分かります
 
仁助先生:このヘムと
グロビンは別々に
作られておるんじゃ
 
ちょっとだけ
難しい言葉が出てくるんじゃが
 
このグロビンはな
4つのもじゃもじゃとした
ポリペプチド鎖という
サブユニットから
出来とるんじゃ
 
與吉  :わおう!
よおわかりませんが
なんとなく
形は分かってきました
 
仁助先生:そうじゃのう
今は
細かいところまでは
ええよ
 
なんとなく
そおいう形かというところで
ええんじゃ
 
與吉  :はい
 
仁助先生:それでな
そのポリペプチド鎖はな
 
α鎖というものが2個
そして
α鎖ではない非α鎖2個
から
できとるんじゃ
健康な成人はな
ヘモグロビンの約97%が
ヘモグロビンAと呼ばれるんじゃ
 
そのヘモグロビンAは
非α鎖をβ鎖と呼ぶんじゃ
 
ちょっとややこしかったが
大丈夫か
 
與吉  :大分難しいです
 
仁助先生:まあええわい
何回も言うけえ
 
そのうちに
慣れるよ
 
今日は
ヘモグロビンは
ヘムとグロビンから
出来とるということと
 
大人のグロビンは
α鎖とβ鎖から
出来とるということを
覚えときんさい
 
山陽女子短期大学
臨床検査学科
谷口 薫