けろたんですカエル

長男ニコ2018.11うまれ(2歳10ヶ月)
次男にやり2020.10うまれ(11ヶ月)

ただいま育休中。
10月に復職予定です。

日々のあれこれをつづっていますUMAくん










9/21は中秋の名月でしたね。


毎年日付は前後しますが、

秋だなぁ…と感じます月見


残念ながら昨日は、

午後から雨が降りお月様見えずハートブレイク










昨年は

ピカピカの満月を見た次の日、

陣痛がきました


保育園で撮った

長男の写真を見ながら…

陣痛、頑張っていたなぁ。


これが入院前に撮った最後の写真で、、










おだんごつくったよー








急な入院だったので、

行ってきますって言えなくて。


長男に早く会いたくて

長男のためにも無事に弟を産んでくるぞ!と

涙しつつ見ていましたぐすん


毎年、中秋の名月の日には

このときのことを思い出すんだろうなぁ月見


















ところで。


私の住む地域では、

「お月見泥棒」というのがあります🌕


十五夜の日、

子ども達が家々を回りながら、

玄関先や軒先などにある

おまんじゅうやお菓子をいただいていくもの…。









泥棒なので、

家主に見つからぬよう

コッソリ盗りに行くんですにやり


私の地域では、

一応「おつきみでーす!」と言いながら

盗みに行くのがルール。









子どもの頃は、

日没頃から懐中電灯片手に、

友だちとワクワクしながら回っていました。

最近は日没までに帰宅することになったらしい。









思い出せば……


早いもの勝ちの、

おばあちゃんのお団子が美味しい家や。

怖い犬を横切らないと盗れない家。

ちょっとお金持ちで、良いお菓子がある家に、

こまこましたお菓子しかない家。笑


私の実家は

近所の人と合同出資だったので、

毎年争奪戦の

袋詰めの豪華お菓子や、袋麺など出してました!










どこから回るか作戦立てたり、

途中で会った友だちと情報交換したり。

本当に楽しかった!グー


保育園〜小学6年くらいまで、

町中の子ども達が泥棒さんしてました。


懐かしいなぁ…照れ









毎年、年末までのお菓子は

このお月見泥棒でゲットする…くらい、

兄弟3人で

スーパーの袋4つとか集めてた。


すごい量ですよねチュー
















今年、、

久々に今回参加しました照れ


家の前には、

泥棒さんのためにお菓子をスタンバイ!
















あっという間に、

泥棒たちに持っていかれました〜〜グッ







私も長男と、

近所をまわって。

ちょこちょことお菓子をゲットしてきました!


長男は

「どろぼうごっこ、楽しい!」

「あ、あった!!」と……ほっこりチョキ

楽しんでおりましたチュー










昔に比べたら、

規模も小さくなったけれど…


ずっと残っていて欲しい、

こどもの一大イベントです月見












私のひとり月見は、もちろんコレで!











けろカエルクローバー