けろたんです

先日、次男が生後5ヶ月になりました!
最近、よくお口をもぐもぐしてるー。
歯が生えそうなんだろな🦷
4ヶ月の終わりに寝返りも出来て

転がってはご機嫌に遊び、
しばらくすると大泣き……!!
母はひっくり返し屋さん。
長男(2歳3ヶ月)も、
「あー!また次男くんがどんぐりしてる!
どんぐりどんぐり、こーろころー!!」と大騒ぎ。
長男もひっくり返し屋を
勝手に買って出て下さりますが…
股を持って頭側に返そうとしたり(えびぞり)、
無理矢理寝返らせて勢い余ったり(腹打ち)。
長男から目が離せません
!!

ということで、
長男が帰ってきて私が家事してる時は、
次男はハイローチェアの上が定位置。
床の上に転がしておくと危険だし、
バウンサーに乗せておくと
長男にものすごくバインバインされる!!
次男が、ズリバイとか始めたらどうするんだろ??
ハイローチェアやバウンサーになんて、収まれないはず……
一体みんな、下の子の置き場所どうしてるの??

・・・・・
先月末、やっと4ヶ月健診でした。
すぐに5ヶ月なっちゃったよ。時期遅すぎ…😅
待合もソーシャルディスタンス。
一人一枚のマットで待機。
でも、
小児科ブース前だけ長椅子で二組待機。なぜ
すると隣のママが、
「髪の毛フサフサで、可愛いですねー!」と、
すぐに話しかけてくれた

ほんの数分だけど、
はじめましての人と
「可愛いですね!」から始まるこの会話…
すごく久しぶり…!!

うれしいー!!

長男の時に、
こうして健診とか赤ちゃんサークルとか行くと、
「可愛いですねー!」から
はじめましてママの会話が広がることに
衝撃を受けたんです。
なるほど、
そうやってコミュニケーションとるのかと

大丈夫か、私……
次こそは、
私が先に可愛いですねを言おうと意気込んで行き、
やっぱり先に言えなかった…と
よくしょぼくれてたなぁ。笑
旦那さんには、
「自分の子が一番可愛いと思ってるから、
言えないんでしょ」といじられてました

そりゃぁ可愛いよ!笑
改めて思うけど…
ソーシャルディスタンスも大事だし。
マスクも大事だし。
接触を避けることが必要なんだよね。
でもさぁ。
こうして他のママと話したり、
可愛い可愛いってキャッキャしたり、
「可愛いですね」「何ヶ月ですか」と
ドキドキしながら接触をはかったりさ。
人と関わるってことは、
緊張したり疲れたりするんだけど…
やっぱり。
こういうコミュニケーションのなかで
子育てしたいよねって思うんだよね。
たくさんの人の手で育って欲しいし、
私も母としても育ちたいよ、人の輪の中で。
コロナ禍で、本当にそういった機会が奪われていて。
産後のうつがすごく増えてるって。
そうだと思うよ。
その家族のこと、
その子のこと。
一人でも知っている人が多くいる方が、
きっと子育ての支えになると信じてる。
もっと子育てしやすい社会になってほしい。
そして、もっと子育てというものが
公的に支援されるべき。
私の住むまちは、
コロナ禍を理由に公的施設や子育て関連施設を
長いこと利用停止にしてきた。
緊急事態が明けても。
長男の通う公立保育園だって、行事は中止ばかり。
とめるやめるで済ませてはいけない。
どうしたら出来るのかを考えないと。
必要だから作った施設や行事なわけで。
右にならえで作ってないでしょ??
私立子育て関連施設が
色々工夫して、考えた末で
利用再開したり行事も行ってるのに…
私立だからって、利益のためじゃないよ?
利用者のため。
子どもたち、親たちのため。
声を聴いて、
顔が見えてるから。
だから。
母として、声をあげていかないといかんです。
そう思います!
話があちこち行きました。
いろいろぼやきがとまりません。笑
さぁ週末だ、スーパーセールだぞ


