関係代名詞:制限用法と非制限用法 | やっぱり私も猫が好き! 〜保護猫に本当の家族を探しています〜

やっぱり私も猫が好き! 〜保護猫に本当の家族を探しています〜

<ちばわん>猫の預かりボランティア。飼い主のいない猫に本当の家族を探しています。あんこちゃん・ギンビスちゃん・カンロちゃんをお預かりしています☆何事もあきらめないがモットー!学習支援ボランティアも。

文法書によっては限定用法と継続用法という風に記載しているものがありますが同じことです。

 

関係代名詞の前にコンマ,がつかない制限用法

つくのが非制限用法です。

1)制限用法とは、不特定の人や物が先行詞になるのが普通.

後ろから修飾するされて初めて限定特定されるのが特徴。

The teacher who taught me said that there was nothing to be amended.

She has two sisters who met me at the school

固有名詞でも同じ名前や物が複数いる場合は使用できるのが制限用法。

The US of today is quite different from the US that I went to 5 years ago.

 

2)非制限用法とは 先行詞となる名詞は特定の人である場合が多い。

コンマで区切って置く位置は文中挿入でもいいし、文末でもいいが、あいまいになる恐れがある場合は文中に。

 

★関係代名詞節によってその先行詞の意味が限定されないのであれば、非制限にする

★THATは、非制限には使えない。×=, that  。○=,which よくTOEICに出ます

 

 

She has two sisters who met me at the school 

彼女には私が学校であった二人の姉妹がいる。(ほかにも姉妹がいるかもしれない)

 

 

She has two sisters, who met me at the school

彼女には二人の姉妹があり、私はその子たちに学校であった