焼かれた豚が歩いている」(イタリア)

これは「鴨がねぎ背負って来る」と似ていますね。鴨ねぎは幸運が重なる時に使いますが、焼かれた豚は、思いがけない幸運がやってくるときに使います。

 

ベーコンを求めてソーセージを投げる」(ドイツ)

はじめこのことわざを聞いたときには、ソーセージを使ってベーコンを求めるなんて無駄なことという意味だと思ってしまっのですが、

実際の意味は、

少ない努力で大きなものを成し遂げようとすることを言います。

昔のドイツではソーセージよりもベーコンや脂身が重宝されていたため、こんなことわざになりました。

日本で言うと「海老で鯛を釣る」といったところですね。

 

土鍋の中の豚」(タイ)

自分の手中にある物や人、どうにでもなる人のことを言います。「小屋の中の豚」も同じ意味です。

 

腹ペコの豚はどんぐりの夢を見る」(スペイン)

夜の豚はどんぐりの夢を見る」(イタリア)

空腹の豚はどんぐりが夢にまで出てくる。人間も、一番望んでいるものが夢に出てくるという意味です。