前回の自動車保険の続きです。

これは、実は職場の同僚に起きた事件だったのです。


停車中に、追突されました。

自分には過失はありません。

過失がない場合、自分の加入している保険屋さんは、直接交渉はしてくれません。

アドバイスだけは、してくれます。


10対0なので、車の修理に要する費用の手出しはないはずです。

相手の対物で補償されるはず。

しかし、車の修理代は70万円。

車の時価(業界団体発行と思われるレッドブックによる時価)は50万円。

車の時価よりも、修理額が上回る場合、「全損」という扱いになります。

保険会社では、対物無制限の保険であろうと、50万円の支払いでお役ごめんとなります。


さて、ここで、被害者はどうするか?

修理するなら20万円は手出しです。

民事的には、ぶつけた相手に損害賠償請求できるようです。

ただし、対物無制限に入っているのに、損害賠償請求された加入者も、困りますよね。


結局、同僚は、普通車から軽自動車(新車)に買い換えることにしました。

支払いは、50万円に少し色をつけてもらって60万円弱で決着したそうです。

もちろん、これで終わりにしたいという気持ちが強かったようです。

普通の人は、無用なトラブルを望みませんし、妥当な終わり方だと思います。


以上が、このお話の顛末です。

やはり、知らない一般人は、なんか損をしてると思いませんか?

修理するなら、全額補償すべきだと思いますし、ぶつけた側も、まさか、相手にそんな風に迷惑をかけているとは思わないでしょう。

うたい文句のPRからは、想像のできないような顛末です。

ただ、これはどこの保険会社でも同じですので。

こうやって、(これ以外にも)保険会社は、加入者が知らない、もしくはPRしていない、独自のやり方で利益を追求しています。

決して、やっちゃいけない、違法だ、ではなく、一般の被保険者には、知られていないことをやっているのです。

グレーな世界ですね。