そういえば、
こないだの子連れ出勤の話は、どうなったのだろう?
【過去ブログ】


っと、調べてみたら、

本当に試行していました。


【Yahoo!ニュース】


紹介されていた事例を読んで驚き。


1人目は、子どもを3人も連れて出勤しており、

(しかも、最年少は3歳)、

2人目は、奥さんが専業主婦なのに、

子連れ出勤をしたとのこと。


いやー、どちらもありえない。



まず、3人の子連れ出勤。

これ、おそらく、会社の人たちに面倒みてもらう前提でしょう?

有休を取って、家で3人の子守りは大変だけど、

職場に連れていけば、誰か面倒みてくれるでしょう✨✨みたいな。



次に、奥さんが専業主婦なのに子連れ出勤。


「奥さんに自分の時間をつくってあげたいと思って」とのことだが、

だったら、

仕事が休みの日に、旦那さんが子どもの面倒をみればいいだけでしょう。

わざわざ旦那さんが仕事の日に、

他人に迷惑をかけてまで、

奥さんに自分の時間をつくってあげる必要ある?!


子連れ出勤を利用する父親が多いのは、

育児を自分でやりたくなくて、

誰かにやってもらいたいということではないだろうか。



いざという時に、

子連れ出勤という選択肢があるのはありがたいとのことだけど、

いざという時は、親族に頼ってください!!

繰り返しになるけれど、

会社や社会に頼る前に、まず親族でしょう!!



子連れ出勤で、

職場が和やかになったらしいけれど、

どれだけの人が本心で他人の子どもの面倒をみていると思う?

子どもが職場に来ているのに、

無視したり、嫌な顔をしたりは、

普通の大人だったらできないでしょ。



本格導入を目指しているらしいけれど、

その前に、匿名でアンケートをとるべき。


声をあげられない犠牲者の声を

ちゃんと聞いてほしい。