今日は保育園で園児だけの夏祭りでした
特別にお祭りのような格好をして登園してOK!みんなが待ちに待った日
我が家は、長女は去年も着たアナ雪のワンピース型浴衣、次女はお下がりの甚平での参戦です!!
実はですね…一昨日までは夏祭りのことを覚えていたのに、昨日はすっかり忘れていまして
夫から「20日は送りができるよ!」と言われて「やったー、8時出社にしよう!」と申請をして、昨日の夕方に連絡帳の返信を見て「はっ夏祭りだった…。長女の髪の毛と浴衣着せるのどうしよう…」と困りました
8時出社をやめようかと思いましたが、そんなんでやめるのもバカバカしいと思い、昨日の寝る前に夫へ浴衣の着方をレクチャー、髪の毛は私が家を出る前に結びました私も簡単な結び方しかできませんが、せめて1つとか2つに結ぶだけは出来るようになって欲しいものですな…。
帯の蝶々結びはできるだろー!!とそこは教えず笑。
無事にお着替えできたと連絡があってほっ
うん、かわい
昨日は前夜祭?として、年長組さんによるお化け屋敷が行われたようです今までなかったから、お初の試みかな?年長組さんがオバケ役をして、0〜4歳児クラス全ての子が入ります。
お迎えに行くと長女から第一声「おばけやしき、ちょーっと怖かったの!でも泣かなかったの!」報告されました感想をいち早く言いたかったようです
クラス写真には長女がたいして写っていなかったので、怖がり長女が本当に泣かなかったのかは少し疑わしいですが泣かなかったとしたら「強くなったねー」と思います!保育園の節分の会で、鬼にギャン泣きしていたからね。
ちなみに次女は全然泣かなかったようです年長クラスのお姉ちゃんが教えてくれました
さすが次女
そしてお祭り当日の今日。
乳児クラスは手作りの山車を引っ張り、幼児クラスは手作りのお神輿をわっしょいみんなで大きな掛け声を出しつつ、各クラスごとにお祭り会場を練り歩きます。
それが終わったら今日のために練習してきた「ドラえもん音頭」を踊り、手作りの自動販売機でジュースを買って終了
よくよく考えたら、次女は初めてのリンゴジュースでしたりんご食べられるから大丈夫だろうと、特に気にもしなかったわ
写真を見て思い出しました。
長女は初めてのお祭り、まだ1歳ちょいだったからひとりで歩けなかったなぁ〜。次女はいい感じで歩けるようになっていて良かった良かった
写真を見ると、2人とも本当に楽しそうにしていました
ちなみに次女はとても楽しくなってしまったようで、止めてもその手を振り払って1人フラフラ歩いたり、デーン!っとマットに大の字で寝そべってみたり。お昼寝時は寝る直前まで大声出していたりしていたそう大物感が出ているとのお言葉でした
近所でお祭りがあまりないので、保育園の夏祭りは本当にありがたい
私の地元は盆踊りたくさんあるんだけどなぁ〜…
土曜日は親も参加できる保育園の夏祭りなので、こちらもとっても楽しみ色々予定が詰まってしまったので、ハードな1日なんですけどね