先週から保育園滞在時間を徐々に延ばし、木曜日&金曜日は通常保育時間になりました。


私の通常保育園時間は基本的に朝は7時40〜50分、お迎えは17時30分〜45分くらいです。


長女は今まで9時前から16時だったので、2時間30分強滞在時間が延びるように。



次女は【眠い】以外問題なさそうなのですが…長女は【お母さんに甘えたい】が大爆発しております魂が抜ける帰宅してから常に「お母さん、お母さん、おかあさーーーーん!」泣き笑い


長女の入園直後の慣らし保育時代を思い出しました昇天



たぶんここは性格なんでしょうけど…次女は慣らし保育時も帰宅後のベッタリは特になく、いつも通りの感じなんですにっこりこれは本当にありがたくて!!


長女は1年近く早い短い時間での保育園だったので、また時間が延びたことで少しストレスがかかっているようです魂が抜ける数ヶ月したら落ち着いてくると思うから、早く落ち着くといいな…





そんなわけで!!

長女のストレスを少しでも軽減すべく、2人時間を作ることにしましたニヤニヤ


最近パンダが日本からいなくなるかもって話題が頻繁なので、パンダ好きの長女に生パンダを見せるべく上野動物園へ!!!!



金曜日に思い立ち、夫に「日曜日に長女と2人で上野動物園に行ってくるね!」と話をしたところ…


お父さん「お父さんと次女も一緒に行っていい?」

にっこり「お母さんと2人でいくの!」

お父さん「えー、いいじゃん!」

にっこり「やだ!」

お父さん「じゃあ、お父さんと次女は別のやつ見ているから、一緒に行ってもいい?」

にっこり「…それならいいよ」


ということになりまして。

長女と私は2人で先に家を出てパンダをみて、後で来た夫&次女と合流してご飯を食べ、その後はまた別行動という流れになりました笑

正直、夫と次女は別にこなくてもいいのでは…と思ったのは心にしまいましたけど。



9時30分開園のため9時前くらいに上野駅に着いて、入り口まで移動して少し待って…と想定して、8時ちょっと前に家を出ました。


パンダを見るならば弁天問の入り口から入るのがオススメです(上野駅の不忍口から出るのがオススメ。)上野公園口から出て正門から入るとパンダまでは結構遠いので、注意が必要です注意注意



さて、到着してびっくり!!!

9時7分ごろに弁天口に着きましたが…すでに結構並んでいてポーンほとんどの人がパンダ目当てです。パンダまでどのくらいかかるだろう…



開園時間が15分前倒しになり、9時15分になりました!!!ラッキーニヤニヤ

開園すると列がスルスル動きます。先にウェブでチケット購入していたので、QRコード見せるだけで入れました!!


9時30分、パンダの列に並んでパンダ待ち。

園内マップチェック。



9時50分、遠目にパンダ見えたよ!!!



10時 パンダだぁーーーラブラブ




最終的に20人ずつくらいに区切られ、①〜④の区画で1分程度見ることができます。

バイバイバイバイ



うちはシャアシャオの列に並んでいましたが、レイレイを見る列も別にあります。見終わった後の待ち時間を見ると90分でした…魂が抜ける2頭を見ようと思うと…かなりの時間待つ覚悟が必要です。。



パンダを見終わって少し他の動物を見ていると、夫&次女が到着したと連絡がありました。少し早いけどお昼に。長女が所望のこちら。長女はお皿に惹かれがち笑


次女、おひさしぶり飛び出すハート


11時前にお店に入りましたが、その後すぐにレストランは満席に。12時ごろにお昼食べ終えましたが、そのころには買うのにも結構長蛇の列。みんな考えることは一緒、早めのご飯がオススメです!!



その後はまた夫&次女と別行動。


↓ゴリラ〜



トラ〜


ゾウ〜


鯉のぼり〜



たくさん歩いて、たくさん楽しめましたにっこり

ちなみに次女もテンションが高かったので、いつもとは違う所を楽しんでいたようですほんわか


そしてお土産も購入にっこり

長女&次女用ハンドタオル。長女が所望のパンダのカンカン(中のクッキーは興味なし爆笑





最後に愚痴をひとつハート

夫、なぜか抱っこ紐を持ってきませんでして。は??という感じ。2人連れで抱っこ紐持ってこないって…何考えてるんだよ凝視


長女は疲れたので最後はベビーカーに乗って寝まして(もちろん「お母さんが押して!と言われます昇天」)。そして次女は普通の抱っこ…まぁこれだと寝るわけもなく。。


帰宅後は次女眠すぎてグズグズだし…何考えてるんだ(←2回目)


愚痴終わり笑笑




15時くらいにみんなで近所の商業施設でおやつを食べ、まだ少し商業施設にいたいという長女に私は付き合い、少しふらついたり風船をもらって2人で帰りました。(次女と夫は先に帰る)


お散歩で先生が「車に気をつけて〜!」とやっているようで、帰り道の交差点ではもらった風船を振りながら安全確認をしてくれました笑

ほんと、保育園のマネって面白いなぁ爆笑