1ヶ月くらい前からでしょうか。
2ヶ月前くらいからか?あまり覚えていない…
長女の「お母さんがいい!」が加速しております
今までは休日のお風呂は夫と入ってくれていたのに「お母さんと入る」、何か用事があって後から私が合流する予定だったのに「家でお母さん待って一緒に行く」、お出かけしている時は「手をつなぐのはお母さんがいい」…何かと「お母さん!」になっています
平日は私しかいないのでいいのですが、休日にこれだと平日と変わらんーーという休日が続いています
でも、抱っこだけは渋々「お父さん抱っこ…」といきます私が極力抱っこしないようにしているのでね
次女もいるし。3階の寝室から2階のリビングへの移動、商業施設での抱っこなどね。家での階段移動はどこかの節目から「自分でね」と私と約束してから、私との時は自分で移動します。夫はすぐに抱っこしてくれる笑
なんでこんなになったかなぁ…と思うと、4月からの説明をし始めたからな気がします
「お母さん4月から会社に行くから、◯組さんになったら保育園の時間が昔みたいにながくなるよ」
3歳児にしたら、そりゃイヤですよね
頑張るとは言ってくれていますが、そりゃ寂しいよねぇ…4月はすぐそこ。
復職してからの「お母さんがいい!!」は今より加速しそうな気がしますきっと次女もそうなるだろう…
頑張れ私!
頑張れ姉妹!!!
先日保育園帰りに2人のお友達と遊んでいた時のこと。みんなで走って遊んでいましたが、走り出した瞬間1番になれていないと「1番になりたかったのにーー!!!」と止まって泣き出すことが多々ありまして
長女限ったことではなく、特に長女ともう1人のお友達が「1番になりたかったのにー!」と泣いていて
1番になりたい気持ちが大きすぎ真剣な子どもを見つつ大人たちは笑ってしまいました
今って順位づけしないことありますが(頑張ることが大事的な?)、個人的には競争心は良いことだと思うので、この気持ちも大切にしたいと思っています。が、このゆるーい遊びの時ではないかなぁ
1番って1人だし…と対応難しいですね。
自分も小学生の時、姉にゲームで負けたらリセットボタン押しまくっていたなぁ…笑
このエピソードを連絡帳に書いたら、まだ保育園ではそんなそとは起きていないそうです
え、そうなの!?
この競争心はどこで現れるのか、謎です
姉妹仲良くずり這い中
かわいー
今日は夫が飲み会なので、晩御飯は簡単にオムライスと決めていました
時間に余裕があったので、午前中に次女と久々に遊び場へもしかしたら長女のお散歩と一緒になるかな〜と思って外の広場を気にしていると…来ました
おぉ、走ってる!先生に戦い挑んでる!!あ、逃げた!!!
見ていると面白い保育参加の時は一緒に遊んでしまうから、遠目から見るのは楽しいです
気づかれないようにしようと思っていたけど、次女が窓側に行って遊んでいたので保育園のお友達が気づき、長女にも気づかれてるという7人くらいが勢揃いしてくれて、みんな手を振ってくれました
連絡帳には「 ママと次女ちゃんに会えて嬉しそうでしたね♡ママたちの姿が見えなくなると、「あれ?どこいった?」とやっぱり気になる長女ちゃんでした😄」と書かれていて一安心!
昔みたいに「寂しくなっちゃった…」となったら嫌だな、とドキドキしていたのですが大丈夫でした大人になった!!!