今日のスケジュール予定は以下3つ
①午前中保育参加(夫有休で次女をみてもらう)
②3歳児健診
③日本脳炎予防接種
保育参加のために夫に次女を見ておいてもらえるので、ここぞとばかりに予定を入れていました。
が…
治ったと思った「とびひ」が再度できてしまいまして
月曜日にあれ?と思った所があったのですよ。で、火曜日の夜に「あれ?なんだかあやしいものが増えていない…?」となり、水曜日の朝には「これ絶対にまたとびひじゃん…」と思い、今朝はより進行して飛び火…
近所の皮膚科、水曜日は休診日ばかりなんです。。なんならいつも行っている皮膚科は火曜日午後、水曜日、木曜日は休診日なんです。。そしていつも行っている小児科も水曜日は休診。。
今日保育参加後に確認すると、擦れてしまったのか今朝よりも痛そうな感じで広がっているではないかこれは皮膚科を待ってはいられないと思い、3歳児健診のあとの午後診察の予約を入れました。
ちなみに③の予防接種は昨日の時点でキャンセル、健診は別に平気だと思っていたのですが…午後診察の予約を入れた後に小児科から電話がきて「午後診察の予約はお間違いではないですか?」と確認の電話が
健診枠は体調不良のない人のみの対応だそうで、健診はキャンセルとなりました…熱とかだったら行かないけど、とびひくらいは大丈夫かと思ったよ。。まぁ赤ちゃんもいる枠だし、万が一うつったらと言われると確かに…と納得。。
せっかくおしっこも朝ちゃんと採れたんだけどなぁ健診を再度受ける時にもう一度やらねばいけないのかぁ。。
あ!採尿のやつを再度くれるって言ってたのに、貰ってくるの忘れた…。貰いに行かなきゃ…
そして抗生物質を飲むのが遅かったからか、とびひは前回よりもひどくて範囲が広いです。お風呂でしみるようで今日のお風呂は泣いていました
今日は夫がいてよかった…
今回は抗生物質5日分、塗り薬を処方してもらいましたが前回とは違うやつ。直近だったしな、同じやつ出してもな…と先生が言っていました。改善しなかったらまた皮膚科に行ってね、とも。
【塗り薬】
前回 ベタメタゾン吉草酸エステル軟膏0.12%
今回 アクアチム軟膏1%
【抗生物質】
前回 セフゾン細粒小児用100mg
今回 セフジトレンピボキシル小児用微粒10%「OK」100mg
抗生物質は色がピンクからオレンジに変わりました。
早く良くなるといいなぁ…
ということで、今日は保育参加のみを行ってきました
本当は長女にバレずに保育参加の日を迎えたかったのですが、昨日の帰りに「明日はお母さんも保育園に少しいくからね〜」と話をしたら「えっ!?保育参加?」と真っ直ぐに返されまして今までだったら特に反応なかったので油断してしまいました
嘘もつけないと思い「うん、そうだね…」と答えるしかなくて
あずけてから30分くらいは覗き穴からいつもの姿を見るので、その時はいつもの姿を見たい!なので「朝送ったら、一回自転車置きに帰ってからまた保育園行くからね!ほら、自転車ってずっとあそこに置いておけないでしょ〜」と加えて伝えておきました
さて、長女はどんな感じなのかしら
保育参加ということがバレているので、バレないように覗き穴から見ます。
最初は0〜2歳児クラスが合同でいます。絵本を読んだり、ブロックしたり。お友達と遊ぶというよりはひとり遊びが多いなぁ。まぁ、お友達も全体的にひとり遊びが多いな
お、お片付けの時間!
みんなサクサクお片付けしてるー!!えらいなぁ家でもこんなすんなり片付けして欲しい…
お、各クラスに移動して朝の会だ!
その前に出席ノートにシールを各自貼るのね。貼り終わると先生の周りに集合…なんてみんなスムーズなんだ!!!
ご挨拶をして、今日の日にちや曜日、どんな活動するのかなど、先生がお話してくれるのかぁ
いつもの流れを見るのは、なかなか面白かったです。1歳児クラスには朝の会はなかったし、みんな理解力や発言力がついているので1年前とは全然違うすごい成長してるー
感動です
感動していると…長女が走ってきてドアを開けてくれました。スペシャルゲストの登場ですー
長女は嬉しそうにしていましたが、かなり照れていました
さて、ここからはみんなで活動です
バイリンガル先生の英語遊びをして(担任の先生だけど、めっちゃ発音が良い!!!)、鬼のパンツとコンコンコンコンクシャンの歌を披露してもらい(可愛かったー!長女は照れていましたが)、お散歩へ。
帽子、ジャンパー、靴下と、お散歩に行く準備も自分たちでほとんどできていてびっくり!!
そしておトイレも先生は見ていますが、自分たちでズボンを履くまで一連の流れをスムーズにしている
公園に行くまでも多少ふざけがあるもののしっかり歩くし、交差点もちゃんと手を上げて渡る
2歳児クラス…すごぉぉぉ集団生活ってすごぉぉぉ
できればそれを家でもやって欲しいんだけどねぇ…笑
公園では「むっくりくまさん」という遊びをみんなでしたら、その後は各自自由遊び。しっぽ取りゲームをしたり、BB弾を探したり、土を使って焼肉ごっこをしたり遊んでいるとあっという間に帰る時間になってしまいました。
今日の給食が何かを話しながら帰り、園に戻ったら各自お着替え。このお着替えも昔は補助が必要だったのに、みんなほぼ自分で完結です
すごぉぉぉぉ
給食はみんな大好きカレー
自分でパクパク食べていました。サラダは量を調整する子もいましたが(食べる前の自己申告制)、必ず一口は食べていて偉かったみんなもすごいけど、日々の積み重ねでここまで持ってきた先生方もすごい!!!!
長女は減らさず完食、カレーはおかわりもしていました
サラダは思ったより味がついていたけど、スープはかなり薄味でした。カレーはもちろん甘口。こんな感じなのね〜!
食べ終わるとお昼寝の時間までまたひと遊び。かなり慣れてきたので、みんな寄ってきてくれましたイヤン♡なかなか揉みくちゃにされて…幸せ
長女は私の膝の上にいて、いっしょにもみくちゃにされました笑
そしてお昼寝の前の絵本は長女が選んで私が読み、みんなはお昼寝へ。私たちは帰るので、最後はみんながぎゅーとタッチをしてくれてこれまた幸せ…
楽しかったなぁ。
今回の保育参加は、長女を始め同じクラスの子…本当に成長を感じました。来年からは年少さんだもんね、そうだよね、という感じです
毎回保育参加をすると思うのですが、集団生活って本当にすごい!!お友達と先生という存在、こんなにも影響しているんだなとつくづく思います
みんなありがとう!!!
保育参加っていつまであるんだろう。年長までやるのかな?もしもあるなら、これからもとっても楽しみです
おまけ
病院に行く前のおやつ。パン屋さんのホイップドーナツ。ちょっと残しましたがほぼ1個食べました
スーパーの節分でお願い書くやつ。なんて書きたいの?と聞いたらこれ