厳密には5月2日でなのですが…
本日をもって夫の育休が終了です
次女を出産してからほぼリモートワーク、会社に出勤したのはほんの数日。
そしてそのまま4月22日から育休に突入した夫。
ほぼ1ヶ月間は長女のこと、家事を担当してくれました
リモートワーク時&育休に入って数日間は長女の保育園送迎(準備や連絡帳も)、お風呂、外遊び、ごはん&洗濯とちょっとした家事、食材の買い出し。
そのあとは私が徐々に家事を解禁し始めたので、保育園の送迎、お風呂、外遊び、食材の買い出し
次女のお世話も積極的にしてくれ、とても助かった期間になりました
正直なところ、最初は育休取らなくてもいいと思っていましたが、実際に過ごしてみると育休を取ってもらえて良かったです
次女の新生児期を堪能してもらえたということもありますが、1番良かったことは長女のケアがしっかりできて、夫と長女の仲が深くなったことかな
家事は最悪どうにでもなることだけど、長女のケアはどうにもならないですしね
長女も長女で環境の変化でストレスたまっているし、私が産前と比べて長女に対し「もう!!!」と思うことが増えて態度にも出てしまっているので…
夫に「長女の夫率あがってきたね〜」と話をすると、「やはり過ごす時間の長さだよね」と。
なのでまた夫率は下がる…
そして今回の育休を終えて、夫としては「最低3ヶ月くらい取れるのがベスト」と言っていました
今となっては、もう少し育休を取れたら良かったのに…と私も思います
明日からワンオペになる朝の準備、保育園後の生活が不安ですー
朝は7時前に家を出てしまうのでどうにもならないんですよね
でも19時ごろには帰宅できるように当分頑張ってくれるそう、ありがたい!!!!
不安ありつつ「ま、なんとかなるだろう」と思っているので、3人でうまく過ごせるスケジュールを早く作れるように頑張ります
夫も夫で、仕事が始まってからの次女夜勤時対応に不安をかかえています。寝不足になるの、辛いもんね。
別れて寝るか提案したら、それはしないと言っていましたが…笑
男性の育休、もっと取得しやすくなるといいな
第一子の時は奥さんのケア、第二子以降は子どものケアがメインになるのかな〜
なんで今ゲームするんだ?とか、なぜ今すぐ◯◯やらないんだ?とか、思うところは多々出るかと思いますがね
何か言うとテンション下がってしまうかもなので、言葉飲み込みましたYO!