私が産休に入る前の長女はレーズンパンがブームでした。
なので朝食は
レーズンパン6枚切り1/2枚(焼いたりそのままだったり)、ハム、(アンパンマンポテト食べたり食べなかったり)、フルーツ、ヨーグルト、牛乳
という日々を過ごしていました。
が、やはり固定は飽きてきて食いつきが悪くなったので、産休に入ってからは食パン10枚切り1枚を使ったサンドイッチを作る日々
買い物行って何食べるか聞くと「レーズンパン!」と言っていたくせに笑
たまごサンド、ハムチーズサンド、ツナサンド
レパートリーがこれくらいしかなくて(汗)
私が不在の時は夫が頑張って作ってくれたり、実母がさらっと作ってくれていたり。
今でもサンドイッチを飽きずに食べています
ただ、ひとつだけ変わったことが。
暑くなったので、去年着ていたUNIQLOのパジャマ90を出しました!まだ着られる!!!
一緒に作るようになりました
朝、次女に授乳している時にグズったので夫が「一緒に作る?」と聞いたことが始まりで、たまに一緒に作らないことありますが、かれこれ2週間くらいはやっています
次女の泣き声で早起きしちゃうことも、この行動の要因かと思いますが
今日は5時に起きてしまって、粘ったけれどそこから寝ず笑
6時過ぎからサンドイッチ作り始めましたー。
そして6時30分朝食とな。
かなり余裕のスケジュール!
たまごサンド、ツナサンドの時は、マヨネーズ絞ること、混ぜることお手伝い。
ハムチーズサンドの時は、マヨネーズを絞って塗る、チーズとハムをのせるお手伝い。
何を作っても、あとは上からギュッギュと押してもらいます
楽しそうにやっています!
そして自分で作るからか食いつきも良い
このままお手伝い好き、料理好きになってくれないかなぁ〜と淡い期待をしております!
朝食は関係ないのですが、次女用のミルクを作ること、哺乳瓶を洗うこともしたがります
私が作っていたりすると「長女ちゃんが作りたかったのに〜」と言っています
ミルクを作るのって1日に2回くらいしかないので、タイミング逃すとミルク作りはできないんですよね〜。
「ごめんねー。次の時に作ってね!」と言えばグズることはないので、ホッ
直接お世話したがるわけではないけれど、この前次女を沐浴していると「次女ちゃんと早く一緒にお風呂はいりたいなー」と言っていてキュンとしました
そうだね、一緒に入りたいね!
と言いましたが…どうやったらスムーズに一緒に入れるんだろう…と不安も襲ってきました
今の悩みは寝かしつけ。
娘は私が家にいると一緒に寝たがるので一緒に寝ていますが…ほぼ毎回次女の泣き声(授乳)で起きています。
これはそのうち慣れるかな?と思うのと、夫もいるのでなんとかなっていますが。
入眠時どうしようかと…。
次女がうまく授乳後にスンと寝室で寝てくれれば良いのですが…
最近実験しているものの、高確率で泣く
今は夫が育休中なので夫が次女、私が長女の寝かしつけをしているのですが、GWあけると夫は仕事。
早めに帰るように頑張ってくれそうですが…そうでない時もあるだろうし、できれば今より長女を早く寝かしつけたい!!!
昔は20時ごろに寝室にあがって20時30分ごろに寝ていたのに、今は20時30分にあがって21時前後に寝る生活。。
私小さい時って、小学校3年生くらいまで20時すぎに寝ていたよ…それよりも遅っっ!!!!
とりあえず試行錯誤して、2人の寝かしつけと長女早く寝かしつけるスケジュールを立てたいです
おまけ
保育園ではお散歩に行く前に全員いるかの確認と、何かあったら服装や特徴をすぐに確認できるように写真を撮ります。
長女が「次女ちゃんもおさんぽいくからね!」と写真を撮っていました
