先日のこと。

現在通っている保育園で、詳細は書きませんが起きてはいけないことが起きてしまいました…


たぶん報告義務はないことだけれども、ニュースになることもあるような事です。

これで何となくわかる人もいるかも??


しかも、娘のクラスで。。。




その報告を受けたのは、その件が起こった翌日の朝。

登園すると園長先生が玄関に立っていて、こういう件があった旨、それを市に報告したこと、今後の対策、そしてその対策に対象者の保護者が納得&了承してくれるまでは、それに関わる活動を自粛するという説明を登園した保護者全員にしていました。




この件をきいて、とてもショックを受けてしまいました。。

こんなことが身近で、そして娘のクラスで起きたなんて。

娘も私も大好きな園で、そして信頼している先生方で。


それと共に、あってはならないことだけど、人が面倒をみているんだから起こり得ることだよな…とも思いました。

幸い、今回は命に関わることにはなっていない。



この日は1日中なんだかモヤモヤ、この事実と気持ちを夫にLINEしようかとも思いましたが、なんかうまく伝えられる気はしなかったので、帰宅後に話すことに。




たぶん、当事者ではないから「起こり得ることだ」と思えるんだろうな。

娘が当事者だったら、命に関わっていなかったとしてもそうは思えないかもしれない。

どんな対策を講じてもらえたら納得できるのだろう。

どんな対策でも「人がやっていることだし」と思って納得できないかも。

でも、良い対策も思いつかないな…



なんだか思考はぐるぐる。

でも、報告義務はないことだけど保護者全員にちゃんと報告してくれたことで、信頼ガタ落ちに繋がりませんでした。

(たまたま園内で解決できていたから、黙っていようと思ったらできたこと。)




その件が起こった日のお迎え時には担任の先生から直接謝罪があり、とても泣きそうな表情だったので心が痛みました。

担任2人いて、こういうことを起こすなんて思ってもいなかったことでしょう。



保育士2人で9人の園児を見るなんて(通う園では)、本当に大変なことだと思います。

ちょろちょろ動くし、言うことをちゃんと聞いてくれるわけでもないし、イヤイヤするし。



来年度から新しいクラスに進級。

今までだったら9人のままで担任2人でしたが、来年度からは12人のになって担任2人のまま。


正直不安は拭いきれていません。

でも、来年度は今より子供たちも成長しているはずだし、この件で先生方の気はより引き締まったはず。



正直転園も一瞬頭をよぎりましたが、娘は保育園のお友達も先生も大好きだし、待機児童も多いから転園できる環境ではない(保育園への信頼もまだガタ落ちではないし)。



今後は起きてはいけないことが起こらないことを、切に願います。

そして、当事者の子供に心の傷ができていませんように。



あと、保育士の配置基準や労働環境が良い方向に向かうことも願います。

ほんと、行政は現場をちゃんと見てくれよ、考えてくれよ!!!

誰でも通園は良い試みだと思うけれど、それを既存の保育園でやろうとしないで欲しい。

保育士さんが大変になることが目に見えている…




最後話はズレましたが、忘れてはいけない思ったことの記録でした。

お読みいただき、ありがとうございます。