生後173日目です。
今日から仕事始めの方、明日から仕事始めの方、世の中はお正月気分が終わって通常モードに切り替わっていきますね
育休中の私は特に変わらない日々です
食べ物が通常モードに切り替わるくらいです
さて、娘の💩事情です。
年末らへんから2日に1回ペースでの出になってしまっていましたが、昨日今日はちゃんと1日1回出ています
2日に1回がスタンダードにならなくて良かったー…
で、肝心の💩なのですが。
2日ぶりに出た1月1日より、色がいっきに茶色くなりました
加えて、今までよりも粘性が。
そして、臭いも少しキツくなったような…
色が変わったのは、溜まっていたからか!?と思っていたのですが、連続で出ている昨日今日も同じ色なので、これは離乳食の影響なのかー…と思っております
まだ10倍がゆ小さじ4しかあげていないんですけどね。
今週のどこかから野菜を始める予定なので、そこからまた💩変化があるはず。。
臭いがキツくなっていくのは嫌だと思いつつ、人体の神秘を感じており、少し楽しみに
こうやって大人になっていくのね
保育園や第二子にむけ、1月1日からミルクに移行始める宣言をしたワタクシ。
現在、0時前後の授乳を変更し始めたのです…
が。
ここにきて、おっぱいをあげなくなることに対して寂しさを感じております
まだ全然移行していなく、混合育児にに足をちょろっと踏み入れたたくらいなのに 笑
出産当初、母乳育児に拘るつもりはなかったのですが、思い返してみれば、途中から母乳育児をしたい!!!と心の中で思っていたようです
一応、その内心の願いは叶ってここまできたわけですが、娘の体重の増えがイマイチなこと、これからの保育園にむけてのことを考えて決意をしたはずなのに…
寂しい(←2回目 笑)
そんなわけで、本格的なミルクへの移行開始は6ヶ月に入る1月15日から始めることにしました
今は慣らし期間として、0時ごろの授乳時とその他の時間1回足りなそうな時にミルクを足すだけに留めることに!
1月1日はミルクを足すではなく、ミルクに変えたんですけどね!これだと体重も、娘の胃も大きくならないのでは!?と思って。
しかし、新生児期は当たり前にしていた「ミルクを足す」という授乳は時間がかかるな…
母乳とミルク、分けた方が楽だなぁ。
ま、それは1月15日から!
まさかの気持ちの変化。
これを夫に話したら
「おっぱいで究極のコミュニケーションしていたもんねー。今までやっていたから寂しくなるの当たり前じゃない?」
と言われました
おっぱいは、究極の必殺技でもある。
なるほど、そうかも。
この数ヶ月、おっぱいで過ごした時間で見た娘を見ることができなくなるのが寂しいのか
授乳中、娘ではなく携帯みること多々ありますが 笑
別にミルクを否定するわけでもなく、コミュニケーションがないというわけでもなく。
今までのものがなくなるのが寂しいんだな
まぁ、いつかは通る道です
でも、もしも早く生理が再開したら!
第二子妊娠するまでは保育園通うことになっても夕方〜夜はおっぱい続けたいなぁ…と、しぶとく思い始めた私なのでした