以前、矢上川の源流域は2ヶ所あるとし、片方の「宮前美しの森公園」まで遡行した。今回は、もう一つを遡り、さらに多摩川・鶴見川の分水嶺を見に行った。さらに平瀬川を多摩川河口まで歩いてみた。

 

宮前平駅から尻手黒川道路の北側を流れる矢上川のもう一つの本流。

 

東名高速道路付近でいったん暗渠化

 

東名高速道路の橋脚下に流れを発見。直角に曲がる。

 

 

尻手黒川道路の北側の住宅街を通る旧道の裏側の暗渠

 

途中から流れが錯綜していたが、尻手黒川道路の歩道のこれは暗渠では?

 

菅生緑地(東地区・メイン)

・古地図でも谷戸地形だが、明瞭な川がない。昔から天水と湧水に頼らざるを得ない土地であり開発が遅れたが、戦後の住宅開発で一挙に開けた。

・菅生緑地のあたりの降雨を集めて矢上川となると思われる。

 

 

「水沢の森」 菅生緑地(西地区)

・飛び地になっている。

 

水沢井(みずさわい)

・階段を伸びるとすぐにある。

・井戸を汲み上げている。「平瀬川の大切な水源の一つ」とある。

 

 

分水嶺(多摩川水系と鶴見川水系)

・鶴見川水系:矢上川、早淵川

・多摩川水系:平瀬川

 

反対側に川の名前が書いてある

 

水沢の森

・分水嶺から緩やかに下る。小川が流れており、平瀬川の源流域。

 

瓢箪池

・この先、水路は公園外に出ていくが暗渠化

 

平瀬川(河川管理の始点)

・平瀬川は、川崎市宮前区水沢を源として、川崎市内を西から東に流れる多摩川水系の自然河川で一級河川である。支川を含めた総延長は11.35km。

・尻手黒川道路を挟んで北西の住宅街(谷地形)に開渠として出てきた。

 

谷底地形であるため、沢水が流入している。

 

支流との合流(初山1丁目)

・支流といっても本流と大差なし。王禅寺、聖マリ医科大病院を通ってくる。

 

東名高速下をくぐる

 

中流域は、住宅地帯のこんな風景が続く

 

JR南武線を津田山駅付近で越えると、七面山または津田山(川の先の高台)にあたることになる。かつての平瀬川は、南武線の線路の手前で溝の口方面に迂回していた。しかし、溝の口での洪水問題への対応策として、七面山にトンネルを掘削して平瀬川の水を久地(山の反対側の多摩川沿い)に流すこととした。

 

反対側には住宅街の急な坂道と階段を昇っていくことになる。

 

久地川の出口(新旧坑口)

 

左手から二ヶ領用水(余剰水)が合流

 

二ヶ領用水との合流点(左から平瀬川)

 

久地円筒分水

・二ヶ領用水の一部を平瀬川の下に落とし込み、サイホンの原理で反対側に湧出。

・これを複数の農業用水として平等に分水する仕組み

 

 

下流域は、住工混在地域だが、マンション建設が目立っている。

 

東久地橋より河口(橋は河川緊急用道路兼マラソンコース)

・背景は、二子多摩川のビル群