ボランティア電話相談員で学んだ聴く技術は宝物 | 元片づけられない主婦の綴るアラカンの日々♪日常の小さな発見やモノとココロの整理を考えています。

元片づけられない主婦の綴るアラカンの日々♪日常の小さな発見やモノとココロの整理を考えています。

アラカン世代こそ人生をもっと自由に楽しもう♪これからの人生を前を向いて楽しく豊かに過ごしたい方へ。
こんまり流片づけコンサルタント、メンタルケア協会精神対話士、
終活ライフケアプランナーとして名古屋・知多半島等で活動中。

 

こんまり流片づけコンサルタント

こんどうまゆみ ですおねがい

 

アラカン世代の日々を綴りながら

お片づけについても

お伝えしています乙女のトキメキ

 

 

 

 

 

 

 

 

かつて

ボランティアで

電話相談員をしていました。

 

 

精神対話士の

資格を取る前のことです。

 

 

 

県内の公的機関の

電話相談です。

 

 

 

公的相談窓口のリストには

必ず上位に掲載されている

研修もしっかり、厳しい機関です。

 

 

 

在籍は10年しかできないのですが、

この10年間に

 

本当にたくさんのことを

学び、

気づき、

 

たくさんの方々と

ご縁がありました。

 

 





 

 

もう気づけば

卒業してから12年ほど…

早いものですね。

 

 

 

研修も当時は

毎月のようにあって

 

 

心理学から

カウンセリング

コミュニケーション

教育

行政

 

 

 

さまざまなジャンルの

スペシャリストから

研修を受けました。

 

 

 

座学の研修は

好奇心も満たされて

楽しい学びの場でしたが、

 

 

一番実り多かったのは

ロールプレイ実習です。

 

 

 

今まで

人と話す際

考えても見なかった

「聴く」技術

 

 

 

どんな風に

言葉を返すと

どんな風に

受け取るか…

 

 

 

何気なく発した

会話の中に

どんな気持ちが隠れているか…

 

 

 

実際

自分が体験してみると

 

いかに

雑に聞いていたか

はっきり自覚できます。

 

 

いかに

自分のフィルターを通して

人の話を聞いていたか

わかります。

 

 

 

心を込めて

「聴く」

ということが、

どれほどに難しいことか

 

 

これが

わかっただけでも

 

 

人に対して

優しくなれると

思いました。

 

 







 

なかなか

現実の人間関係では

優しくなれないこともあるけれど

 

 

それでも、

体験して

そのことを知っているだけで

大きく違うはずです。

 

 

 

 

体験すること

 

自分の身をもって感じること

 

 

今の

精神対話士の

お仕事にも

大いに役立っていますおねがい







 

 

無料の相談会を開催している団体は

各都道府県

各市町村にも

探せばたくさん存在します。

 

 

 

「誰かに話だけでも聞いてもらいたい」

 

という方は

 

 

ぜひ探してみてください。

 

 

市町村の窓口でも

教えてくれるはずですよ。

 

 

 

心のことは

近い人には

かえって打ち明けにくいもの。。。

 

 

 

公共機関を頼ってくださいね。

 

参考までに

愛知県の各相談窓口が

ここでまとめられています。

 

 

 

 

愛知県がまとめた

公共機関ですので

安心してご利用ください。