I'mPso.私は乾癬です。


いつも訪問ありがとうございます🙇‍♂️


私ずっと、大学病院に通院しているけど、いつも同じ先生に診てもらっています。
それが当たり前だと思っていました…。


でも違うんですね😓


せっかく大学病院に行ったのに、行く度に先生が違うし、なかなか新しい治療とか勧めてもらえないと言う人から連絡をもらいました。


確かに❣️
私も大学に通い始めた頃は、外来に行く度に先生が変わっていたなぁ〜💦
入院しても3ヶ月毎に交代になっていた様な気がする…‼️


昔から大学は研究機関ですからね。
若い先生方は外に出されたりするし、中堅の先生方もたまに外の病院とかに行ったりしますしね💦


そう言えば、前に、眼科医の先生が、ボソッと『大学病院はいつまでもいるところじゃないよ』と言っていました。


確かに🤞☘


珍しい病気だと、研究材料⁉️


どうしてもそんなイメージですよね。
こんな事言ったら、大学病院に行きたくなくなっちゃいますね(о´∀`о)




なんで、私は同じ先生なんだろうとちょっと考えて見ました。


そう言えば、県外の大学病院に通っていた頃と言うか、入院して、退院する時に、病棟担当の先生に、外来も先生にお願いしたいって言った様な気がします。



しょっ中担当医が変わるのは嫌だ‼️とはっきり言った様な気がします。
それ以来ずっとその先生に診てもらっていました。

いつのまにか、その先生は大学病院の教授になっちゃって…。暫く、診てくれていましたが、いない時が多く、バイオ『生物学的製剤』を始める時に、担当医を交代しました。


自分の病気の事は、自分が一番良く知っている。
悪い時も、いい時も…。

昨日、今日診たような先生に、『これは酷いですね』なんて言われたくない‼️

…って思ったりするんです。
だから、同じ先生に診てもらいたいとずっと思っていたし、自分からはっきりと言っていました。


もしかしたら、教授が飽きたのかもしれませんが…😂(笑)



外来の受付の窓口には、先生の指定は出来ませんって書いているみたいですが、私は、そんなのお構いなし‼️
最初が肝心🤞
毎回、先生が変わるのは嫌ですってはっきり言ったので、地元の大学病院でも、ずっと同じ先生に診ていただいております。


今の担当医が嫌いなら変えるのもあるかも知れませんが、担当医を信頼する事も大事ですよね^_−☆


担当医を変えたくない時は、はっきりと言った方がいいですよ❣️

担当医とのコミュニケーションも大事🤞
私は最近苦手意識が出て来ていますが…😅


ずっと嫌いって思っていると、知らず知らずのうちに相手に伝わるので気をつけてね✌️✨✨